日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2022/04/25

シロアリ対策講座 シロアリ対策の主な工法2

シロアリ対策の主な工法2

シロアリ対策・腐れ対策の主な工法
全国にシロアリ防除業者がたくさん存在していますが、新築時であればシロアリ防除業者さんには依頼せずともシロアリ対策を行える工法はあります。
シロアリ防除業者さんには当たり外れがありますから、その良し悪しを判断して依頼をすれば大丈夫なのですが、その前に知識武装をしていなければ適切な判断はできません。

そこで、シロアリ対策・腐れ対策の主な以下工法4通りをご紹介しますので、何が最善なのかをご自身で判断をされるとよろしいかと思います。

・工場処理
・現場処理
・物理工法
・ベイト工法

■工場処理

工場で薬剤を処理した木材を現場に搬入する処理方法です。 
工場で効率よく処理を行えるため現場にシロアリ防除業者さんが出入りする必要がなく、また工業製品なので施工ムラ等がなく安定しています。
しかし、住宅性能表示制度上、JAS K3(AQ 2種)相当以上をスペックする必要がある場合が多いからなのか、ここで使われる薬剤は、農薬を主成分とした合成殺虫剤です。(性能試験を通過できるのは農薬だけと言っても過言ではないルールになっています。)
つまり合成殺虫剤である以上、効果の持続性は期待できず、壁内など再処理ができない部材にシロアリや腐れのリスクは限りなく大きくなってしまうことが難点です。また、再処理ができる部材への再処理費用が定期的に永遠に必要になるため経済的な負担も大きくなります

以下、工場処理の参考動画です。

動画内のオレンジ色の液体は農薬を主成分とする液体ですが、気味悪い色ですね 


■現場処理

建築中、建物がスケルトン状態のタイミングで薬剤を処理する工法です。
薬剤を指定することができますから、その効果の持続性、安全性、費用面を鑑みて薬剤を選択することができます。
施工のタイミングは、全ての木材の表面に処理ができるタイミングがベストですので、現場の工程に左右されます。
しかし、シロアリ防除業者の良し悪しに左右されるため、業者選びには注意が必要です。 
業者選びと薬剤選びを間違えなければ問題はないのですが、もし殺虫剤を処理されてしまった場合は、上述のように壁内など再処理ができない部材の木材劣化リスクが限りなく大きくなってしまうこと、かつ、再処理ができる部材への再処理費用が定期的に永遠に必要になるため経済的な負担も大きくなります

■物理工法

シロアリが侵入してくる経路を物理的にシャットアウトする工法で、いくつかありますが、シロアリが通れないステンレス製のメッシュ等をさや管周り等に施工し通れないようにする工法で、一見理にかなっているのですが、腐れ対策にはなりません。あくまでもシロアリ対策のみの工法です。
また、施工ミスがあったり、メッシュの経年劣化等でシロアリの突破を許してしまうと木材劣化を食い止めることはできません

■ベイト工法

建物の外周部土壌に簡易的な罠(木片)を仕掛けシロアリを呼び寄せた上で、シロアリが食べ始めた木片を毒エサと差し替えることで、殺虫成分を摂取させコロニーにも殺虫成分が伝播し死滅させる工法です。 
建物内に殺虫剤を散布することがないため、住まい手の健康面への心配をする必要は殆どありませんが、腐れ対策にはなりません。あくまでもシロアリ対策のみの工法です。
しかし、仕掛ける罠を数メートル単位で数多く設置し、数ヶ月ごとに点検が必要になるため年間を通して大きな予算が永遠に必要になります。また、数メートルごとに罠を仕掛けていきますが、罠と罠の間を通ってマイホームにたどり着いてしまうと木材の劣化を食い止めることができません

最適なシロアリ対策、腐れ対策
どれもこれも、完璧ではないため一長一短ではあります。
しかし、良いところを組み合わせればシロアリや腐れによる木材劣化を限りなくゼロに近づけることができます。
そこで、費用面も考慮した上で最適なボロンdeガード工法をご紹介します。

■ボロンdeガード工法

 上述の現場処理と物理工法を組み合わせ、シロアリや腐れのリスクを限りなくゼロに近づける工法です。
 また、自然素材のホウ酸を主成分としたボレイトシールを上述のステンレスメッシュに代わりに施工し、木材へはホウ酸自体を含浸させることによって、腐れ対策及びシロアリ対策を行います。
 ホウ素は無機鉱物ですので存在自体なくなりませんから、木材にホウ素が残り続ける限りずっと効果が持続する特徴があり、費用負担も初期費用のみ。メンテナンスを中心に建物をちょう期間維持させることを前提にしていますのでトータル的にとても経済的で理にかなっている工法です。また、住まい手の健康を害するようなこともないため安心安全です。
 
以下、ボロンdeガード工法の参考動画です。

ボロンdeガード工法を検討される方場合は、シロアリポリスにて施工業者を検索できます。




久しぶりのスライムづくり

久しぶりにスライムづくりのイベント要員で出動いたしました。

今回は、TVKハウジングプラザ新百合ヶ丘内に出店しているリフォーム専門会社のホームテックさんのモデルハウス前でした。

なかなかの盛況ぶり!!


そして、
シロアリ対策、腐れ対策にホウ酸処理がいいですよ〜とアピールも忘れません。

 
敷地内には、行列ができすぎてパトカーが出動するようなパン屋さんの分店が新規開店。
本当に行列ができてました。

モチモチ食感のパン屋さん

美味しかったです。

余談ですが「水入れて来て」とお願いしたんですが、なかなか帰ってこないなーと思いきや、
↓ ↓ ↓

そこ、水垂れ流しなんだけど・・・

まぁ アルアルですね 



高卒歓迎 日本ボレイト



2022/04/23

シロアリホウ酸水 BHK-1870 で腐れ対策、シロアリ対策


シロアリ対策は意識しているけど、腐れ対策は意識していないという工務店さん、設計事務所の先生方が多いのですが、なんとシロアリ防除業者さんも意識していないことが大半です。
私、シロアリ防除業者さんからの問い合わせも多い立場なので、よくわかります。

マイホームは、100年、200年と住み続けられる状態で保ちたいわけですから、シロアリ対策、腐れ対策は必ず施したい工事です。

そこで、シロアリ防除業者さんにも使ってもらいたい、ホウ酸をご紹介します。


主成分は、八ホウ酸二ナトリウム四水和物と水です。
ソレだけですが、抜群の効果を発揮します。

完全無添加です。

しかも安心安全で、効果は超長期間というスグレモノ。
日本木材保存協会から防腐防蟻剤として認定を受けています。

ホウ素が昆虫にとって食毒として作用するので、そのチカラを木材に与えます。

ホウ素とは、人間にとって栄養素として存在しているものです。

お塩の栄養素表示欄にホウ素が記載されています。
↓ ↓ ↓





シロアリホウ酸水BHK-1870 を使用する際のアドバイス、注意点はこちら





高卒歓迎 日本ボレイト



2022/04/22

世界初!電池がいらないアシスト自転車、即買いしてしまった。

ちょっと変わった自転車を見に行きました。
世界初シリコーンの反発力を使ってスムースに走る自転車。
その名も Free Power
坂道もスイスイラクラクというすごい自転車です。
↓ ↓ ↓

試乗しました。

ペダルを踏み込むとゴムを踏んでいるような感覚で悪くなく、坂道を立ちこぎすることなくラクラク。
即買いしました。


で、
25年前からの愛車で、形状がほぼ同じのチャリと坂道で比較
↓ ↓ ↓
旧チャリもギヤチェンジでラクラクだな〜
フリーパワーもギヤチェンジでラクラクだな〜

あまり変わらないな〜
ちょっと残念チックな気持ちになりました。

とは言っても、フリーパワー。
加速するときのスムースさは悪くないと思います。


個人的には、アルベルトがオススメです。
チェーンがベルトになっている自転車で、自分の愛車です。
でも、価格が電動チャリなみに高く、自転車屋さんで見かけませんね。。。





2022/04/21

シロアリ対策講座 シロアリ対策の主な工法1

シロアリ対策の主な工法


シロアリ対策を軽視している建築関係者

建築会社さんや設計事務所の先生方と話をする機会が多いのですが、はっきり申し上げてシロアリ対策を真剣に考えている方はとても少ないことに気が付きます。

お施主様が興味を持っていないことが一番の原因だと思いますが、ハウスメーカーの一条工務店さんの営業は逆に、シロアリ対策の観点でイチオシする営業マンが多く、多くのお客様を獲得しています。工務店さんにとっては強敵となっているはずです。

一条工務店さんのイチオシはシロアリ対策

一条工務店さんの営業マンは、他社さんは合成殺虫剤の家ですよ!他社さんはシロアリ対策の効果は短いですよ!逆に一条工務店はシロアリ対策でも安心できますよ!と説明力があります。

私が一条工務店さんのモデルハウスに伺ったときは120分の説明のうち、60分以上は防腐防蟻の凄さを説明されました。

なぜ一条工務店さんは防腐防蟻処理を徹底して説明してくるのかと言うと、合成殺虫剤処理の家には致命的な弱点をたくさん説明できてしまうからです。

合成殺虫剤の家の致命的な弱点1はこちら
合成殺虫剤の家の致命的な弱点2はこちら

一条工務店さんのシロアリ対策は、たしかに合成殺虫剤と比較すれば良く見えます。一条工務店さんで家を建てようと思えます。

でも少し待ってください。
ホウ酸処理の家と比較してから判断しましょう。

主なシロアリ対策工法

日本のマイホームで主に採用されているシロアリ対策を以下に記します。

1)合成殺虫剤でのシロアリ対策
2)ACQ処理された構造材を使ってシロアリ対策
3)ホウ酸処理でのシロアリ対策

それぞれの特徴は以下のとおりです。

■合成殺虫剤でのシロアリ対策

 合成殺虫剤の家はピレスロイド系の合成殺虫剤とネオニコチノイド系の合成殺虫剤が使われています。
 ハウスメーカーさんはピレスロイド系を採用されていることが多く、シロアリ防除業者さんはネオニコチノイド系を採用していることが多いです。

ピレスロイド系合成殺虫剤とは?

 農薬として登録されている薬剤で、ゴキブリフマキラージェットで使われている成分です。超強力な殺虫力を持っていますが効果の持続性はゼロに等しいです。ゴキブリフマキラージェットをスプレーしたら、ゴキブリを寄せ付けない効果は何日あるのでしょうか?そんな薬剤です

ネオニコチノイド系合成殺虫剤とは?

 農薬として登録されている薬剤で、ニコチンのよく似た成分です。タバコのニコチンをイメージしていただければ理解できると思いますが、子供にタバコを吸わせると脳に影響がありますね。そのニコチンを昆虫に摂取させることで昆虫を死滅させることができる薬剤です。しかし、土壌中半減期が数日〜数十日ですので、こちらも持続性に乏しい薬剤です。

つまり、ピレスロイド系もネオニコチノイド系も持続性がマイホームの寿命に対して短すぎるため、再処理を繰り返していかなければならないにもかかわらず、再処理できる部位が床下の一部分だけになってしまいます。
また、日本木材保存協会さんの資料によると、住まい手の健康を害すなど様々な批判が多くなってきているのでこれまで通り合成殺虫剤の汎用は難しくなることは間違いないと文章を公開しています。

■ACQ処理された構造材を使ってシロアリ対策

 緑の柱と言われています。塩化ベンザルコニウムを構造材に処理することでシロアリ対策としています。塩化ベンザルコニウムは赤ちゃんのおしり拭きでも使われる優しい殺菌剤です。銅は皆さんが知っている銅です。
 塩化ベンザルコニウムの殺菌成分の持続性はゼロに近いことは感覚的に皆さん理解できると思います。
 となると銅がシロアリ対策に有効であるのでしょう。
たしかに普通の木材と緑の柱を土壌に埋めておくと、緑の柱はシロアリが寄り付きにくいということがわかります。しかし、寄り付きにくいと言うだけで、しばらくするとシロアリに食われ始めます。

 実際に緑の柱をアメリカカンザイシロアリの飼育ケースに入れておいたら、緑の柱を巣にしてしまいました。
また、日本木材保存協会さんの講習では、緑の柱はシロアリに食われるので過信しないようにとレクチャーを受けました。

■ホウ酸処理でのシロアリ対策

 ホウ酸処理は、先進国では常識になっているシロアリ対策であり、何十年もの間、腐れやシロアリによる木材劣化が見受けられないという驚異的な実績を持っています。
 ホウ酸は無機鉱物であり殺菌作用があります。また、無機鉱物であるため揮発する等でその存在が無くなることが無いため、木材にとどまり続け、いつまでもシロアリや木材腐朽菌を寄せ付けません
 

本当に大事なこと

シロアリ対策は、建築関係者は重要視していないことが多いです。施主が興味を持っているのは間取りやデザイン、設備、そして建設費に集中してしまうからです。
しかし、本当に大事なことは、住まい手の健康と命です。
合成殺虫剤処理されていたら健康被害が生じる可能性があり、木材がシロアリや腐れによる劣化が進行すればするほど大きな地震が発生するたびに命の危険を意識せざる負えなくなります。
しかし、壁内の木材劣化、床組の木材劣化、ほぼほぼ見えませんから劣化している事自体、気がつけません。

健康被害がゼロと言える家に住むべきですし、木材劣化がゼロの家に住むべきです。
そう考えると、ホウ酸処理の家一択になります。
しかし、ホウ酸処理も注意するべきは業者選びです。
正しいホウ酸処理を理解している業者を選択しなければ安心できません。
そんなホウ酸処理業者を検索できるサイト「シロアリポリス」がオススメです。





祝!夢みるシロアリ100話達成!

ホウ酸処理のリーディングカンパニー
日本ボレイト公式チャンネル