早くも床下の貴公子を目指します!
床下のサラブレットだな(笑)
人気ブログランキングへ 参戦中!(低迷中・・・)
 ↑ ↑ ↑ 清きクリックで一票お願いします。
農薬散布地域から500メートル以内に住んでいる妊婦さんは、子供が自閉症および自閉症に近い症状(自閉症スペクトル)を発症する率が高くなります。
この農薬は、脳発達障害の原因だと言われています。昭和初期、マイホームを夢見て、多くのお父さんは働いた。
そして家族のために身を粉(こ)にして働き、マイホームを手に入れた。
そんなわが国では、、、
建築基準法(昭和46年)が改正され、床下が布基礎で密閉されたマイホームが建てられるようになる。
土壌を布基礎で囲む床下空間は、シロアリの格好の餌場となった。
多発したシロアリの駆除で使われたのが殺虫剤だった。
当時の殺虫剤は強力で、持続効果も長期に及んだ。
しかし、シックハウス症候群などの社会問題を引き起こしてしまった。
そして殺虫剤はより安全で、効果が短い薬剤に収斂(しゅうれん)されていく。
べた基礎の普及により、土壌処理も減少していった。
一方世界では、、、
1930年代、オーストラリアでホウ酸処理が始まった。
1950年代にはニュージーランドで規格化され、急速に世界中に広がっていった。
世界最強の呼び声も高いイエシロアリとカンザイシロアリの被害に悩まされていた米ハワイ州。
1980年代には州条例で全構造材防蟻処理が求められるようになり、現在ではほぼすべての木造住宅がホウ酸処理が採用されている。
わが国では、長らくホウ酸処理が認定されていなかった。
そのため、優遇金利や補助金等を受けることができなかった。
しかし、平成24年3月、ついにホウ酸処理が劣化対策等級3の薬剤となる。
長く続いた鎖国が終わり、開国したのである!
ホウ酸処理は安全で、効果が持続する。
再処理できない部位に殺虫剤を使う時代は終わりを告げた。
これからわが国で建てられていく「長期優良住宅」。
三世代が住み継ぐマイホームを守るのは、ホウ酸処理である。