日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2018/05/07

シロアリ駆除に使用する農薬系合成殺虫剤のリスク

日本のシロアリ防除業者さんの多くは、農薬系の合成殺虫剤ネオニコチノイド系を使用します。


シックハウス症候群、化学物質過敏症などの他、めまいがする、喘息になった、頭痛になった、住めなくなった等の理由で、工務店さんやシロアリ防除業者さんが訴えられています。

国民生活センターが発表した「シロアリ防除は安全か!」▶ を抜粋して紹介しているページがあります。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_043.html
 ※こちらで、シロアリ防除後に発生した全国の症状別件数等を表示しています。

事故情報データバンクシステムでも「シロアリ」と検索をいただければ、事例がたくさん出てきます。
 http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/search.do

合成殺虫剤は、文字通り殺虫能力は高いのですが、予防効果は短い期間でしか期待ができません。
それでいて、安全性に関してのリスクが大きい。

使い方によっては絶大な効果を発揮しますが、その副作用も理解しておかなければなりません。
使用する場合は特性を把握し、細心の注意をはらって、他に害が及ばないようにピンポイントで使う必要があります。

合成殺虫剤のリスク

・効果の持続期間は短期間(最長で5年)
合成殺虫剤は人体に悪影響を及ぼすため、近年では分解しやすいように設計されています。つまり効果は最長でも5年と言われ、再処理を必要としてしまいます。
ただし、壁の中にある柱、間柱、筋交い等の構造躯体に再処理ができません。断熱材に覆われてしまった床組も再処理ができません。そこにシロアリが来るのにです。
解体をすれば再処理できますが、解体をしてまで合成殺虫剤処理をするのは非現実的です。最長5年しか持たないし・・・。

床下からわずかに見える木部への合成殺虫剤処理をしていたとしても、シロアリリスクが高いまま建物を維持しなければならない。それが合成殺虫剤の一つのリスクです。

・地震に弱い
大地震の際に倒壊の確率が上がるという倒壊家屋の調査結果が出ています。
阪神淡路大震災後の調査では、シロアリもしくは木材腐朽菌による害が認められた家屋の倒壊率は80%で、害が認められなかった家屋の倒壊率40%という報告がありました。
腐れやシロアリに侵入リスクが高いままと言うことは、大地震での倒壊リスクも常に付きまといます。
・人体への健康被害
成人男性への急性毒性は低いと言われていますが、胎盤を通り胎児の脳を司る神経に深刻な影響を及ぼします。
知らぬ間に呼吸で摂取
タバコのニコチンが未成年者の脳に悪影響を及ぼすことは常識ですが、ニコチンを化学的に進化させた殺虫剤をネオニコチノイドと言います。多くのシロアリ防除業者さんが好んで使っている農薬系の合成殺虫剤です。
小児がタバコ一本分のニコチンを摂取したら致死量に到達します。
そのニコチンを呼吸で摂取すると、胎児、幼児、妊婦さんなど健康弱者には強力に作用してしまいます。これも合成殺虫剤の一つのリスクです。

・生態系への影響
原因殺虫剤とは、ネオニコチノイド系合成殺虫剤のことです。
農薬として使うネオニコチノイドは、害虫をニコチン中毒にして殺虫します。
しかし、害虫と呼ばれる虫のみならず、ミツバチまでニコチン中毒にしてしまうと言われ、ミツバチ以外でも様々な昆虫や小動物、野鳥に影響を与えている可能性があると考えられることから、生物多様性が維持できなくなるとの懸念も強く、さらに農作物の表面や内部に残留したネオニコチノイドの成分を人が食事を通じて日常的に摂取した場合、神経の正常な発達が阻害されるとの研究結果が報告されるなど、人体への影響も心配されています。ネオニコチノイドの使用によって生態系を崩しつつあり、生態系へのリスクでもあるということになります。

Nature誌では合成殺虫剤ネオニコチノイドについて繰り返し掲載されています。

世界で特に権威のある学術雑誌のひとつNature誌では、合成殺虫剤ネオニコチノイドについて繰り返し掲載されています。


出典:natureダイジェスト


ここまで、農薬系の合成殺虫剤ネオニコチノイドを例にしてリスクをご紹介しました。
それでもマイホームにシロアリ予防のために、合成殺虫剤を使いますか?


世界では、シロアリ予防に合成殺虫剤は使いません。安心安全で再処理不要であるホウ酸処理がスタンダードです。
日本でもホウ酸は公益社団法人日本木材保存協会に認定をされている薬剤ですので、急激にホウ酸処理事業者のお仕事が増えています。
しかし、日本のシロアリ防除業者さんの大半は、ホウ酸処理の知識も技術も無いため、まだまだホウ酸のシェアは低く、合成殺虫剤のシェアが恐ろしく高いままとなっています。
正しいホウ酸処理による防腐防蟻工事は、木材劣化対策工事です。
木材劣化対策を施せば、いつまでも、シロアリリスクは低いままです。


それでもマイホームにシロアリ予防のために、合成殺虫剤を使いますか?




人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


2018/05/06

我が家のGW ぎっくり腰、中耳炎。どこにも行けないのでスライムで。

今年の我が家のゴールデンウィークは、
自分が風邪っぴきのところに、
カミさんギックリ腰!!
おぼっちゃまは中耳炎に!

お買い物、料理、子守り。
クタクタ!
YouTube で静かになってもらっているところ
おぼっちゃまの発熱。
中耳炎による耳の痛みによる大泣き。
緊急診療センターへは2回も出動!



痛み止めをもらって元気になったおぼっちゃま、
スライムで遊ばせました。


痛み止めが効いているので元気な中耳炎のおぼっちゃま


何やっているのかと思えば、

 

ボレイト君


遊びの発想は絶好調みたい!




人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


2018/05/04

さて、皆様に問題です。合成殺虫剤処理とホウ酸処理の家、どちらがシロアリレストラン?

合成殺虫剤処理とホウ酸処理の家、どちらが食べやすいでしょうか?


はじめに、
こちらのマンガを読んでみてください。
↓ ↓ ↓

次に、
こちらも読んでみてください。
↓ ↓ ↓

おわかりいただけましたか?

あなたの家はシロアリレストランになっていませんか?


あなたの家も狙われています!
シロアリは食害をはじめると24時間365日休むこと無く食べ続けます。
あなたの家がシロアリのレストランになってしまっているところを想像してみてください。
家を支える柱や梁がボロボロのスカスカに食べられてしまったり、大切な家具が食い荒らされていたり…。

もしもシロアリ被害があったなら、一刻も早くレストランを閉店しなければ!
こんなことにならないためにも、
・シロアリが”いつまでも”寄り付かなくなる予防工事をしておきましょう。
 シロアリの予防工事は、何度もするものではありません。
 ホウ酸処理なら効果が低下せずにいつまでも寄り付きません。


・シロアリの被害は、時々チェックしましょう。
 シロアリ予防工事をしていたとしても相手は昆虫です。絶対大丈夫とは言い切れません。
 何らかの原因で被害にあっているかもしれません。
 予防工事ができなかった部位から侵入を許しているかもしれません。

 建物のメンテナンスを含めて床下や外周部など時々チェックすることで、万が一のことがあってもシロアリ被害を最小限に留める必要があります。

・もし、シロアリ被害が見つかったら遠慮なくお問い合わせ下さい!



人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


2018/05/03

タイヤ交換 こんなたわいない平和な生活が続くと良いな!

3歳6ヶ月のおぼっちゃま
タイヤ交換をしてたところ、お手伝いしてくれました。



たわいない平和な生活が続くと良いな!


 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


2018/05/02

最近いただくようになったご質問をご紹介。アメリカカンザイシロアリ保証について

最近いただくようになったご質問をご紹介致します。
Q)アメリカカンザイシロアリ保証を付保するには?

以下の条件が必要になります。
 ・1級ホウ酸施工士による全構造材ホウ酸処理
 ・1級ホウ酸施工士によるホウ酸ダスティング処理
 ・劣化対策アドバイザーによる着工から竣工までの適切な管理






Q)劣化対策アドバイザーになるためには?
  • 劣化対策アドバイザーとは、一般社団法人日本ホウ酸処理協会(以下JBTA)が現場監督へ付与する認定資格です。
  • 劣化対策アドバイザーは、劣化対策アドバイザー講習を受講し、認定試験に合格した者に付与する資格です。
  • 劣化対策アドバイザー講習への受講条件は、JBTAの賛助会員に所属していることです。
  • JBTAの賛助会員は、建築会社様または、設計事務所様に限定してご入会(入会金、年会費無料)いただけます。


 劣化対策アドバイザーについての詳細、講習日程、申込手続きについては以下URLをご参照下さい。
 http://borate.jp/products/option_rider.php#anchor03

人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。