日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2014/03/16

日本ボレイト 「既存住宅インスペクション」業務を提供するため、二級建築士事務所に登録しました

人気ブログランキングへ ご協力をお願いいたします。 
  ↑ ↑ ↑ クリックで一票加算されます。


─────────────────────────────────────
マイホームの劣化対策を手掛ける日本ボレイト
 「既存住宅インスペクション」業務を提供するため、二級建築士事務所に登録
http://borate.jp /
───────────────────────────────────── 

マイホームの劣化対策を手掛ける、日本ボレイト株式会社は、世界的にも低寿命と言われている日本住宅を長寿命化するため、国土交通省の「既 存住宅インスペクション・ガイドライン」に準拠したインスペクション業務を導入し、より質の高い劣化対策を提供するため 2014 3 5 日(水)付けで二級建築士事務所登録(東京都知事 登録第 15184 号)を行いました。

【背景】
国土交通省より発表された「中古住宅流通・リフォームトータルプラン」においてインスペクシ ョンの普及促進が重点項目として揚げられ、本年 2 月より提案募集を開始された「長期優良住宅 化リフォーム推進事業」においても、建築士によるインスペクションが必須の要件となっていま す。
また、昨年
5 月に国土交通省より「既存住宅インスペクション・ガイドライン」が発表され、そ のガイドラインに準拠した形で(一社)住宅瑕疵担保責任保険協会による建築士事務所所属の建築士等対象の「既存住宅現況検査技術者」資格が設けられました。
前記の「長期優良住宅化リフォーム推進事業」においても既存住宅現況検査技術者が用いる現況検査チェックシートに沿ったインスペクションを実施することとなっています。
本年はインスペクション元年とも言える年で、建築士等有資格者によるインスペクションが重要 視されつつあります。

【二級建築士事務所登録で可能になること】 
当社では、既にホウ酸による木造躯体の劣化対策の施工を通じて調査・点検業務を行って参りま したが、今回の建築士事務所登録により、「既存住宅インスペクション・ガイドライン」に準拠し たインスペクション業務を行えるようになります。

【今後の展望】 
今後は住宅の「家守り」として、(一社)日本ホウ酸処理協会認定施工店との連携による劣化対策 の調査・点検方法の開発、業務提携先との連携による耐震診断・省エネ診断等の評価など、日本 の中古住宅流通・リフォーム市場の拡大に寄与していく所存です。 
当社では、ホウ酸による劣化対策を通じてのロングライフデザインをサポートし、「ながいき・けんこう住宅」のご提供と、インスペクション・調査・点検を通じての「家守り」を行って参りま す。


人気ブログランキングへ ご協力をお願いいたします。
  ↑ ↑ ↑ クリックで一票加算されます。

2014/03/13

半べそでした・・・初めての出張生放送

人気ブログランキングへ ご協力をお願い!!
↑ ↑ ↑ クリックで一票加算されます。

3月11日、セルコースファイバー断熱材のリーディングカンパニー
株式会社デコスさんの関東工場にお邪魔しました。
来月放送予定の、ホウ酸施工士育成番組「ボロンde学校」は、本来JBTA会員限定のクローズド放送なのですが、一般公開します。
初放送から一周年を記念した特別企画番組となる予定です。

「新建築」「住宅特集」元編集長・中谷正人氏をコーディネーターに迎え、長期優良住宅化リフォームについて、省エネと劣化対策について授業を行います。



この教室(会議室)が、当日のスタジオになります。

放送機材も本格的でしょ!


この日は、
一周年を記念した特別企画番組直前なので、
試験放送をかねてみました。


 今回も、対談形式。


 カメラ、マイク共に2機を用意して配信しました。


初めての出張生放送にしては、上出来だったとは思います。

が、

放送直前まで、音声トラブルで、半べそでした・・・





人気ブログランキングへ ご協力をお願いいたします。
  ↑ ↑ ↑ クリックで一票加算されます。

2014/03/07

一年間で誕生したホウ酸施工士は約120名。ホウ酸施工士取得後も、常に勉強!

人気ブログランキングへ ご協力をお願いいたします。 
  ↑ ↑ ↑ クリックで一票加算されます。

一般社団法人日本ホウ酸処理協会が輩出しているホウ酸施工士制度をスタートさせて今月で1年が経過しました。

ホウ酸施工士の育成は、毎月2会場にて行われる各種スクーリング講習と、各種実地研修を適宜受講いただいて知識と技術の向上を目的に取得していただく資格です。
また、毎月全国の主要都市で試験を行っているので、たくさんのホウ酸施工士が誕生しました。
この一年間で誕生したホウ酸施工士は約120名。
1ヶ月に10名のペースで、ホウ酸施工士を世に送り込んできたということです。
ホウ酸の取り扱いは、非常に難しいところがあり、単純にホウ酸水溶液を仕入れて塗るだけではホウ酸効果を最大限発揮させられません。
ホウ酸の管理方法、処理方法、処理濃度、処理量、雨対策、そして、念入りに処理するべき箇所の他、隣地への配慮も忘れてはなりません。

そんな背景から、(一社)日本ホウ酸処理協会では、平成26年4月以降は、ホウ酸施工士の資格を義務化することを決めています。
つまり、4月以降は、有資格者によるホウ酸施工でなければ15年保証を付保できなくなります。

全国のボロンdeガード工法でホウ酸施工を行う施工員は、ほぼ全員有資格者になってはいますので、今、ホウ酸施工士を目指す方々は、各社の新入社員か新たに加盟された施工店スタッフの受講がほとんどです。
がしかし、ホウ酸施工士取得後も、常に勉強してもらう教育プログラムを提供しています。
その教育プログラムの一つがUSTREAMを活用したホウ酸施工士育成番組ボロンde学校です。


全国6万社の工務店が1.5万社に減ると予測している人もいる厳しい時代。
勝ち抜いていかなければならないのはホウ酸施工士も同じです。

ボロンde学校では、木造住宅の劣化に纏わるあらゆる知識を提供する教育番組で、歴史から始まり、関連法規、工務店が知りたい長期優良住宅化リフォーム推進事業について等、最新情報を常に提供して、各人のスキル向上をサポートしています。

通常は会員向けのクローズ番組ですが、
 この度、ボロンde学校の開講一周年を記念して一般公開致します。



人気ブログランキングへ ご協力をお願いいたします。
↑ ↑ ↑ クリックで一票加算されます。

2014/03/04

『新建築』元編集長・中谷正人氏が特別生出演!「ボロンde学校 長期優良住宅化リフォーム塾~省エネ・劣化対策編~」

人気ブログランキングへ ご協力をお願いいたします。  
 ↑ ↑ ↑ クリックで一票加算されます。
───────────────────────────────────────────────────────────────────────────

『新建築』元編集長・中谷正人氏が特別生出演!

「ボロンde学校 長期優良住宅化リフォーム塾~省エネ・劣化対策編~」講義に抽選で 30 名様をご招待いたします。


───────────────────────────────────────────────────────────────────────────



一般社団法人日本ホウ酸処理協会(以下 JBTA)を運営する日本ボレイト株式会社は、新建築社『新建築』元編集長・中谷正人氏をコーディネイターに迎え、開講一周年記念講義を行います。
また、講義の模様を、ネット中継形式(USTREAM)で生放送いたします。
講義では、長期優良住宅化リフォームについて、省エネと劣化対策の専門家による解説と、中谷氏司会によるパネルディスカッション形式で進行します。

■講師紹介
【中谷正人】建築ジャーナリスト


 新建築社『住宅特集』編集長や『新建築』編集長などを歴任し、現在建築ジャーナリストとして活躍中。 世界的な建築家から地域に根ざした建築家まで、その交流関係は幅広い。近年では、氏の知識を求める 学生・山・地域・企業との交流など、活躍の場をさらに広げている。
1988年 新建築社『住宅特集』編集長、1991年『新建築』編集長、1993年 新建築社編集部長就任、現 在、有限会社中谷ネットワークス代表取締役。千葉大学客員教授。

【田所憲一】建築用断熱材セルロースファイバーメーカー「株式会社デコス」 
      断熱事業部 企画部長 

 総合電機メーカー・住宅メーカー施工会社・住宅FC本部を経て現職。
2011年11月カーボンフットプリント(CFP)認証取得を契機に、経済産業省が推進する CO2削減を展開す るための仕掛けづくり「カーボンマーケティング」を独自に全国へ展開中。CFP、カーボン・オフセットを積 極的に活用した様々な取組みで、第 15 回グリーン購入大賞にて大賞及び経済産業大臣賞受賞。 ネットワーカーの経験を活かし、「改善」をテーマに「次」を企てる。


浅葉健介】日本ボレイト株式会社 代表取締役社長


自然素材・ホウ酸でロングライフデザインをサポートする「ボロンdeガード工法」の開発者であり、ホウ酸処理を日本に普及させた立役者。ホウ酸処理の第一人者である理学博士・荒川民雄をして「ホウ酸だけで食っている、唯一の男」と言わしめた、自他共にみとめる「ホウ酸処理の第二人者」。一般社団法人日本ホウ酸処理協会や特定非営利活動法人ホウ素系木材保存剤普及協会の理事を務めるなど、ホウ酸処理の実務に明るい。


■受講生募集
講義に抽選で 30名様をご招待いたします。

また、番組収録前に株式会社デコス関東工場においてセルロースファイバー断熱材の製造工程を見学することもできます。

【日 時】平成 26 年 4 月 8 日(火)15 時 00 分から 17 時まで
【会 場】株式会社デコス関東工場 セミナールーム
     (埼玉県飯能市茜台3-2-10 西武池袋線飯能駅南口より車で10分)
【定 員】30名
【応募方法】 下記 URL よりお申込ください。

       http://borate.jp/school20140408.html

【応募締切】 3月20日(木)
       ※申込多数の場合、抽選とさせていただきます。

■ボロン de 学校とは
2013 年 4 月に開講した JBTA 認定のホウ酸施工士育成カリキュラムの一環として会員向けに提供して
きたクローズド番組。「ながいき・けんこう住宅」の根幹工事となるホウ酸処理を正しく行うために必要な知識や技術、その他関連法規等、USTREAM を活用して提供する教育番組です。2014年4月に一周年を迎えます。 



人気ブログランキングへ ご協力をお願いいたします。 
 ↑ ↑ ↑ クリックで一票加算されます。