日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2017/12/06

今宵は、超久しぶりに、飲みニケーションできました。

記念写真
日本ボレイトにて荒川会長、浅葉社長、犀川の3人が一緒に仕事をするようになった当初は、3人で一緒に出張したり、打ち合わせしたり、毎月飲み二ケーション。
なんだかんだ同じ時間を過ごしていました。

どうやったら世界基準のホウ酸が認知されるんだぁ〜?
みたいな。

そんなことを何度も何度も話し合いながら日本ボレイトは急成長。
おかげさまで、現在の事務所にはスタッフが入りきらないようになり、3人は、なかなか顔を合わせられないほど忙しい。


今宵は、超久しぶりに、飲みニケーションできました。


久しぶりに酔っ払いました。


怖い??

人気ブログランキングへ 参戦中!(低迷中・・・)
 ↑ ↑ ↑ 清きクリックで一票お願いします。

2017/11/29

「劣化対策アドバイザー制度」をスタートさせました。修繕なしで100年でも200年でも住み続けられる家にしたくありませんか?

日本の建物は建て替え周期が30年です。
(1〜2世代しか住めず、先進国と比べると極端に短い!!)

短い理由は、建物のメンテナンスをする習慣が無いのにもかかわらず、屋根や外壁等主要な部材を短期間で修繕し続ける必要がある建物を建て続けているからです。

・屋根は20年で寿命・・・屋根の葺き替えが20年毎に必要です。
  (屋根メーカーは儲かります)
・外壁は10年で寿命・・・外壁工事の張替えが10年毎に必要です。
  (外壁メーカーは儲かります)

新築時に数千万円で購入するも、10年おきに大きな出費が繰り返し繰り返し必要になります。
何もしなければ雨漏りが発生してしまうので、後々後悔をしてしまうことでしょう。

「そんなの購入時に説明してよ〜」ですよね?

つまり、長期間、修繕をしない建物にする必要があるんです!
本当は!

屋根メーカーさんに耐用年数を聞いてみて下さい。
 → びっくりします!わかってて売ってるんか!! と思うはずです。
外壁メーカーさんに耐用年数を聞いてみて下さい。
 → ひっくり返りますよ!わかってて売ってるんか!!!!

他にもあります。
5年おきにシロアリ除業者さんに床下への再処理をお願いし続けるなんて
etc・・・

修繕なしで、100年でも200年でも住み続けられる家にしたくありませんか?

そこで、一般社団法人日本ホウ酸処理協会では、
「劣化対策アドバイザー制度」をスタートさせました。

【劣化対策アドバイザーとは】
木造建築物を⻑持ちさせるために、知識武装をこころがけ最適な措置対策を提案し、木材劣化の軽減につとめ管理する有資格者です。

劣化対策アドバイザーは、木材劣化の観点で適切に木材劣化生物の侵入を防ぐための対策を提案します。
具体的には、木材劣化生物の侵入経路や劣化原因の排除及び、住まい手に対しては劣化原因につながる住まい方の注意点を伝達啓蒙します。
また、1級ホウ酸施工士によるホウ酸処理が適切に行えるように工程を段取りし、それがアメリカカンザイシロアリ保証を付保できるトリガーなります。

劣化対策アドバイザー資格を取得するためには、一般社団法人日本ホウ酸処理協会に賛助会員として入会(年会費や入会費は不要です)し、認定試験に合格をしなければなりませんが、この資格で得られる劣化対策のノウハウがこれからの日本の建築業界には必要不可欠になるのではないでしょうか?







人気ブログランキングへ 参戦中!(低迷中・・・)
 ↑ ↑ ↑ 清きクリックで一票お願いします。

構造躯体の劣化リスクを軽減するために世界基準となっているのは「ホウ酸コーティング処理」です。事業説明会やります!

耐久性向上工事は、木造建築物の劣化リスクを大幅に軽減します。
構造躯体の健康は、耐震にも大きく関わる他、断熱、気密にも深く関わる根幹です。

構造躯体の劣化リスクを軽減するために世界基準となっているのは「ホウ酸コーティング処理」です。
日本でも、ホウ素系認定薬剤が誕生し6年が経過し、13種類が認定(
2017年11月現在)されています。

認知度向上に伴い施主指定も増えに増え、全国的に需要が増しています。

また、ZEH対応の建物には合成殺虫剤処理ができなくなるため、「ホウ酸コーティング処理」へのシフトが急激に進んでいます。
「ホウ酸コーティング処理」は、建物を”高耐久”にします。

「ホウ酸コーティング処理」は、再処理という概念が不要になり経済的にもお喜びいただける他、再処理に伴う再処理業者の無駄なCO2等の排出がなくなり環境にも貢献することが出来ます。


さて、この度、ホウ酸コーティングのボロンdeガード工法の施工店募集を目的に事業説明会を予定しました。

自然素材であるホウ素系薬剤は「防腐・防蟻・防カビ・防錆・難燃」などの特徴に加え、ボロンdeガード工法は「住まい手に安心安全・再処理不要・長期保証」を実現した責任施工で全国にて展開し、既に地域密着で活動を行っています。
しかし、まだまだ約100社程度の施工店ネットワークでしか無いため、我々のビジネスモデルに賛同いただき、共に事業を盛り上げていただける有力な経営者様に出会いたいと考えています。


尚、日本の工務店は、まだまだシロアリ防除業者に「おまかせ」をするケースが多いため、合成殺虫剤での防腐防蟻工事が、まだまだ普通に行われています。
つまりホウ酸のシェアは、まだ2%前後であるため、今後広がり続けるホウ酸の市場をビジネスにできるかどうかをご判断いただける検討材料をご用意します。

是非ご参加の上、ご検討くださいますようお願いいたします。
───────────────────────────────
【事業説明会日時・会場】

<盛岡駅周辺>2017年12月7日
<福山駅周辺>2017年12月12日
<福岡駅周辺>2018年1月24日
<大分駅周辺>2018年1月25日
<福井駅周辺>2018年2月7日

 ※開催時間13:30~16:30
 ※事前申し込みが必要です。

【参加費用】 無料 
【参加条件】 工務店様以外の会社としています。
※工務店様は、(一社)日本ホウ酸処理協会規定に基づきご加盟出来ないことになっているため当事業説明会にはご参加出来ません。あらかじめご了承ください。

【詳細・参加申込】以下URLよりお申込みができます。

  http://borate.jp/seminar/member.php

───────────────────────────────


人気ブログランキングへ 参戦中!(低迷中・・・)

 ↑ ↑ ↑ 清きクリックで一票お願いします。

2017/11/26

わかりやすいシロアリマンガ 新作です。


日本ボレイトでまたまた、わかりやすいシロアリマンガができました!シロアリレストラン「合成殺虫剤処理の家 編」とシロアリレストラン「ホウ酸処理の家 編」の2本をご紹介します。続けてお読みいただくと、ホウ酸処理コーティングの良さが理解できます。
 シロアリレストラン 合成殺虫剤処理の家編
 シロアリレストラン ホウ酸処理の家編




人気ブログランキングへ 参戦中!(低迷中・・・)

 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。





2017/11/25

お風呂になかなか入ってくれない3歳になったお坊ちゃま。この日は・・・

お風呂になかなか入ってくれない3歳になったお坊ちゃま。
毎日ラムネとか美味しいものでお風呂に誘ってますが、
この日は・・・





この日は、約束を守れたらしい。

この映像を見る限り、
パパの分は無さそうね。


人気ブログランキングへ 参戦中!(低迷中・・・)
 ↑ ↑ ↑ 清きクリックで一票お願いします。