日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2024/12/10

古民家再生協会全国大会に参加しました!


先日、新潟で開催された古民家再生協会全国大会に参加してきました。

この大会は、築50年以上の伝統工法で建てられた建物を後世に残していく活動を推進する団体の大規模な集まりです。

私たちもメンバーの一員として、古民家の再生に微力ながら貢献させていただいています。

この活動には、伝統工法を理解しつつ、現代の技術や材料を取り入れる高度なノウハウが求められます。また、国からの支援を受けながら地域社会の再生を実現する全国規模の活動でもあり、大変意義深い取り組みです。

活動の幅広さに感銘

全国大会で出会う方々からは、改修工事地域再生古材の再利用、さらには移築に至るまで、様々な取り組みについてお話が聞け、特に、参加者数百名に及ぶ会場の熱気は、伝統建築保存への情熱がとても感じられます。


ホウ酸処理への関心の高まり

今回の大会では、ホウ酸処理を採用されている建築会社様が多くいらっしゃったことが印象的でした。既に採用している会社様からはその効果やメリットについて直接お話を伺うことができ、私たちにとっても非常に勉強になりました。

また、まだホウ酸処理を導入されていない建築会社様をご紹介いただく機会もあり、ホウ酸処理が古民家再生においていかに重要な役割を果たせるかを改めて実感する場となりました。

持続可能な伝統建築の未来へ

私たちはこれからも、古民家再生を通じて地域社会の活性化に寄与するとともに、ホウ酸処理をはじめとする環境に優しい技術を広めていきたいと思っています。

伝統と未来の架け橋となるべく、引き続き活動を続けていきますので、皆様の応援をよろしくお願いいたします!



2024/12/09

屋形船でのご縁とホウ酸処理の広がり

先日、株式会社アセットビルド様の忘年会にお招きいただき、屋形船での素敵な時間を過ごしました。
アセットビルド様とは、不動産投資家の皆様に高耐久化の重要性を伝える活動を通じてお付き合いがあり、ホウ酸処理の仕事を時折ご依頼いただいております。


忘年会では、不動産投資家の方々が投資話に花を咲かせる中、私からホウ酸処理について紹介させていただきました。その中のお一人は新築物件でのホウ酸処理を既にご依頼いただいている方でした。

また、前職でお世話になった投資家の方とも久しぶりに再会し、懐かしい話で盛り上がることもできました。

さらに、アセットビルド様のスタッフの多くが私の前職の同僚ということもあり、終始リラックスした雰囲気で交流を楽しむことができました。

このようなご縁を大切にしながら、ホウ酸処理の価値をより多くの方に知っていただけるよう努めてまいります。


アセットビルドの皆様、そして不動産投資家の皆様
2024年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします!



2024/11/30

ホウ酸屋のつぶやき 


日本以外の先進国では、木材をホウ酸で高耐久化する処理が一般的。

ホウ酸処理でシロアリ被害や腐朽をいつまでも防ぎつづけ、超耐久住宅を実現しています。



一方、日本の木造住宅は、効果が時間とともに消える殺虫剤処理が主流。


日本でも2011年にホウ酸処理が防腐防蟻剤として認定され、2012年より長期優良住宅に適合しています。


でも殺虫剤が主流な理由はなぜでしょう?

以下、比較表です



殺虫目的なら殺虫剤が強力です!
しかし、防腐防蟻目的ならホウ酸処理が圧倒的に優秀です。

本物の100年耐久住宅は「ボロンdeガード」で実現します。


しっかり薬剤を使い分け世のため人のために頑張っているのがボロンdeガード施工代理店です。


ボロンdeガード施工代理店一覧はこちら



2024/11/28

セミナーのご案内 水害復興を支える工務店の力と多方面の協力や連携がカギ

地域でつながる、未来をつくる―
―水害復興を支える工務店の力と多方面の協力や連携がカギ―

今回は、私たち日本ボレイトと水害対策キットを共同開発されている信州大学工学部建築学科の中谷岳史助教が登壇される、とても興味深いセミナーのご案内です。

このセミナーは、地域工務店を支援する活動を行っている一般社団法人工務店フォーラムが主催し、「災害に強い家づくりシリーズ『工務店による水害からの再建支援のポイント』」をテーマに開催されます。

自然災害がもたらす被害、特に水害後の復興には多くの時間と費用が必要です。しかし、地場の工務店だからこそできる支援があります。

このセミナーでは、災害復興の現場で役立つ具体的な知識や、多職種との連携の重要性について学ぶことができます。

中谷助教は、私たち日本ボレイト株式会社と共同開発を行う中で、災害対応に関する多くの知見をお持ちです。

復興支援に携わる方々、またその周辺で協力される皆さまにとって貴重な学びの場となるはずです。

さらに、セミナー終了後には交流会も予定されており、参加者同士のつながりを深める良い機会となっています。


セミナー概要

  • テーマ:「災害に強い家づくりシリーズ『工務店による水害からの再建支援のポイント』」
  • 日時:2024年12月4日(水)
    • セミナー:16:00~17:30
    • 交流会:17:30~18:30
    • ※受付開始:15:30~
  • 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス55N号館1階 第二会議室
  • 参加費
    • セミナー:無料
    • 交流会:一般 1,000円、学生 無料

講師

中谷岳史 助教(信州大学 工学部 建築学科)


お申込み方法


持ち物

  • 法人参加者:名刺
  • 学生参加者:学生証

主催:一般社団法人工務店フォーラム

地場の工務店だからこそできる支援、そしてその周りで支え合う多くの協力者とのつながりが、復興をより強固なものにします。地域工務店の方はもちろん、学生さんやご関心のある方もぜひお気軽にご参加ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!



ジャパンホームショー2024に出展!新商品を発表しました

先日開催されたジャパンホームショー2024に、日本ボレイトが出展いたしました。
今年も多くの来場者の皆様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
今回の展示では、シロアリ対策と木造建築物の耐久性向上を目指す2つの新商品を発表いたしました。

1. シロアリエンキリテープ

最初にご紹介するのは、基礎断熱の上端に貼ることでシロアリ侵入を防ぐ「シロアリエンキリテープ」です。このテープは、無機の胴粒子を配合しているため、長期間にわたり効果を発揮します。また、令和8年に予定されている線熱貫流率の評価基準改定**を見据えた設計となっており、多くの建築会社様や建材問屋様、商社様から高い評価をいただきました。

基礎断熱の施工に関わる方々にとって、シロアリ対策と断熱性能の両立は大きな課題です。このテープはその課題を解決する画期的な製品として高評価をたくさんいただきました。
他社の類似品との違いが無機にこだわった胴テープであることです。
殺虫剤を塗っているテープは、時間の経過であっという間に意味がなくなってしまいますから画期的な製品ではないでしょうか

2. ボレイト防蟻コーク

続いて発表したのが、ホウ酸配合の超軽量シーリング材「ボレイト防蟻コーク」です。

この商品は、片手で簡単に施工できる軽さと操作性を備えています。
さらに、従来品よりもホウ酸配合率をアップさせることで、防蟻効果を大幅に向上させました。

既に人気の高い「ボレイトシール」に似た特性を持ちながら、異なる用途に応じて使い分けが可能な製品です。

ボレイトシールは固まらりづらいこと、長期間在庫にしておけることを特徴としていましたが、ボレイト防蟻コークは固まるように設計をしており、長期間の保管はできないデメリットがあります。しかし施工性は大きく向上させていることから、今後は使い分けていただくようになるかと思います。

特に、床下での作業においてはボレイトコークの施工性を実感していただけるかと思います。


シロアリエンキリテープとボレイト防蟻コークは2025年1月にボレイトショップ及びボロンdeガード施工代理店にて発売予定です。


今回の新商品は、シロアリ対策をより効果的に、そして建築現場での作業効率を高めるために開発されました。

ジャパンホームショーでの展示を通じて、多くの方々にその魅力をお伝えすることができ、大変うれしく思っています。

これからも日本ボレイトは、ホウ酸の特性を活かした製品で、日本の住環境の改善に貢献してまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!