日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2022/01/19

「農薬が危険」だということは誰でも知ってますが、マイホームに農薬が・・・・

農薬が危険」だということは誰でも知っていることです。
農薬で自殺する人がたくさんいるほど危険なものです。健康被害も相次ぐため、農薬をまくときは外出禁止の回覧板が地域で回るほどです。

しかし、
この農薬をシロアリ対策と称してマイホームに塗っている日本は、世界から笑われていることはあまり知られていません。

日本では、建築基準法施行令第49条に、「なんらかの防腐防蟻をしなければならない」という趣旨条項があるだけで、薬剤への定めがありません。
そして、農薬系の合成殺虫剤を塗布するだけのシロアリ対策がまかり通ってしまっています。

多くの建築関係者様に見てもらいたい動画を2本ピックアップしました。

↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓

そして、施工代理店を募集中です。
事業説明会はこちら

 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


木材高耐久化処理ボロンdeガードは、
知りたいSDGs で紹介されましたベンチャー事業です。

2022/01/18

ホウ酸事業者を選択する1つの指標をご紹介

ホウ酸処理が多方面でご採用されるようになってきました。
あの有名工務店が採用決定!
 あのハウスメーカーが採用決定!
そんな連絡が入るたびにみんなワクワク、ドキドキ、そして、ホウ酸事業を苦労して立ち上げてきた自分は目頭熱くなります。

そんな今日このごろですが、シロアリ防除業者さんも一部ホウ酸処理を始めていると耳に入ってきます。
がしかし、ホウ酸を殺虫剤と同じように吹きかけているだけという悲しい報告も相次いでいます。困ったものです。

こういったホウ酸の素人による処理物件は、いずれ蟻害(シロアリの被害)にあう可能性が大きいため、ホウ酸の悪評につながらないか危惧しています。

実は、ホウ酸がシロアリ対策として有効な量が塗布されているかを視覚的に確認することができます。

そもそも建築現場には雨がつきもの。
雨によるホウ酸の溶脱が疑われるときはボレイトチェッカーによるホウ酸付着度チェックが必須作業になります。


この作業で、ホウ酸の付着の有無が一目瞭然になります。
 

ホウ酸処理済みの部位にボレイトチェッカーをスプレーし数分待つと、黄色のボレイトチェッカー色が赤に変わっていきます。
この赤色がホウ酸の付着を判断できる指標になります。
以下の画像がわかりやすいかと思います。

ボレイトチェッカーのPVはこちらです。
↓ ↓ ↓

日本ボレイトでは、ボレイトチェッカーでホウ酸付着度をチェックした部位に、こんなステッカーを張ったりしています。
↓ ↓ ↓



ホウ酸事業者を選択する1つの指標は、ボレイトチェッカーを活用されているかどうかです。

 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


木材高耐久化処理ボロンdeガードは、
知りたいSDGs で紹介されましたベンチャー事業です。

2022/01/17

【雑談】また1都3県の他、多くの府県に「まん延防止等重点措置」を適用するようですね。

「まん延防止等重点措置」の適用は、
これから受験や就職活動をされる方々、そして受け入れ側の企業からしても難しいなと思います。
私自身、オンライン体制は出来ているのですが、面接で、実際に会えないと「見えない部分」がお互いにありすぎて、さて、どうしたものか。

日本ボレイトでは、ちょうど採用を強化しているところなので、どんな影響があるのか・・・困りました。

さて、自分はテレワークを主体にコロナ時代を過ごすようになり、我が家のデスク周りが電磁波だらけになっています。

便利ですけど目が疲れるし、視力は落ちるし、足腰が弱くなるし、血圧が急上昇しているしと、、、良いことがありません。


良いことと言えば、血圧系の知識が豊富になったり、サプリや薬の知識が豊富になったり、本を読むためのツールにオーディオブックの活用法を見つけたり、Amazon Kindle Unlimited の便利さを知ってしまったり。。。

なんだかんだ時代に順応してきているんですが、血圧上昇と視力の低下は、困ったものです。

これを打破するためには、新戦力の拡充を視野に入れた新展開及び、自分の時間を作ることかなと。

たくさんの方に応援もされていますので、コロナ時代に順応しつつ新戦力を早く迎え入れたいなと思います。



 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


木材高耐久化処理ボロンdeガードは、
知りたいSDGs で紹介されましたベンチャー事業です。

2022/01/13

今年のボレイトは、男はつらいよ風


今年のボレイトは、男はつらいよ風です。
若い子にはわからないか・・・

そして、
いつだったかのボロンdeナイト
↓ ↓ ↓
こっちも、
若い子にはわからないか(笑)

こんな会社です。

 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


木材高耐久化処理ボロンdeガードは、
知りたいSDGs で紹介されましたベンチャー事業です。

2022/01/12

【よくある質問】シロアリ防除剤はこれからも農薬系合成殺虫剤が使われていくんですか?



シロアリ防除業者さんの大半が使用する防除剤(駆除剤)は、合成殺虫剤(農薬系)が主流です。
これに疑問を持つ方が増えてきていますが、これについて、日本木材保存協会の木材保存学入門に記載されている文章にて回答します。

(回答)
住宅における省エネルギー化という観点からの高気密・高断熱化の推進から床下の住宅内部化、およびシックハウス症候群やアレルギー体質の人の増加にともなう化学物質過敏症に対する社会的な批判、という2つの点からシロアリ防除剤をこれまでどおり汎用することが困難になりつつあることは間違いない。

上記文章が物語っていますが、SDGsの観点でもSDGs時代のシロアリ対策をしっかり考えて行かなければなりません。


 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


木材高耐久化処理ボロンdeガードは、
知りたいSDGs で紹介されましたベンチャー事業です。