日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2022/01/25

住みたくない家ランキング けっこうエグい!!

各メディアさんが住みたい家ランキングなど発表していますが、そのデータを集計すると見えてくる絶対に住みたくない家ランキングがけっこうエグいです。

まずは、見てみてください。
↓ ↓ ↓

予想通りの結果になりました。
この結果を、更に因数分解をします。
↓ ↓ ↓

さらに因数分解をすると恐ろしい結果が見えてきます。
↓ ↓ ↓
絶対に住みたくない家ランキングエグいですね!

住みたくない家として挙げられる主な理由は、合成殺虫剤の家であることが見えてきます。

合成殺虫剤の家に住見たい人なんて本来いないはずですが、日本の建築会社さんの大半はこの合成殺虫剤の家に該当します。
説明もなく、そんな家に住まわされていることになります。

合成殺虫剤の家を要約している動画です。
↓ ↓ ↓




 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。

2022/01/24

防腐防蟻に使用する薬剤は、塩でもバターでも良い?

マイホームの木材劣化は、見えないところで進行しています。
↓ ↓ ↓
筋交いの根本がボロボロですね。

こういったボロボロになった構造材は、リフォーム等で解体していくと、けっこうな確率で見ることができます。
木材劣化は、シロアリもしくは腐れが原因です。
この木材劣化が多くなっている理由の1つは、建築基準法施行令第49条第2項で定められている防腐防蟻措置についてとても曖昧な内容になっているからと言えます。
↓ ↓ ↓
簡単に言えば、食塩でもバターでも、それを防腐防蟻措置なんですと言えば、それで良いことになっています。
おかしな話ですよね。

そんなシロアリ防除業界には、闇があります。

お困りの際はシロアリポリスへどうぞ
↓ ↓ ↓


 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。

2022/01/22

米国の外来種アメリカカンザイシロアリ対策

日本においてアメリカカンザイシロアリが猛威を奮っています。

米国では、誰もがアメリカカンザイシロアリを目にしていますし必ずマイホームにアメリカカンザイシロアリ対策をしています。

日本におけるアメリカカンザイシロアリの被害エリアはここでは公表をしませんが、港町や米軍基地がある地域が激震地になっています。

さて、このアメリカカンザイシロアリ対策は、本場米国ではホウ酸ダスティング処理が一般的です。

ホウ酸ダスティング処理とは、小屋裏や壁内、床下などにホウ酸の微粉末をあらゆる面という面に付着ささせていく工事です。
↓ ↓ ↓
この工事は、比較的安くできることから多くの方にお喜びいただけます。

シロアリポリスから業者を検索できます。
↓ ↓ ↓

 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。

2022/01/21

今お住まいのマイホームにホウ酸処理を行う主な手法は3通り

今お住まいのマイホームにホウ酸処理を行う主な手法は以下の3通りです。
1)ホウ酸の水溶液を木材に含浸させる工事
2)ホウ酸の微粉末を小屋裏、壁内、床下までの木材の他、あらゆる面に付着させる工事
3)シロアリ侵入経路遮断処理といって、侵入経路をホウ酸配合のシール材等で塞ぐ工事

すべて実行することが将来に渡り木材へのシロアリリスクや腐れのリスクの面で有効ですし、大地震が発生したときの倒壊リスクの面でも絶対にやっておきたい工事です。

家族の命に関わることですから、とても大事な工事です。

阪神淡路大震災や熊本地震で倒壊した建物の大半が、シロアリや腐れによる被害があったことが統計で明らかになっています。



そんな工事を一気通貫で行えるのはボロンdeガード工法の施工代理店です。

ボロンdeガード施工代理店は、シロアリポリスから検索できます。
↓ ↓ ↓


 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。

2022/01/20

「教えて!家づくりのこと by工務店編集会議」


工務店編集会議 をご存知ですか?
家づくりを真剣に考えている建築に関わる多くの方が定期的に議論し、技術や知識を高めあっている会なのですが、YouTubeチャンネル「教えて!家づくりのこと by工務店編集会議を開設してそろそろ1年でしょうか。

久しぶりにチャンネルを覗いてみるとビックリ、かなりコンテンツが充実していました。
その内容は、一般の方にもしっかりわかりやすい内容になっていますのでオススメチャンネルだと思います。

耐震性能、防火性能、温熱環境、耐久性など「工務店選び」にとても参考になるコンテンツがまとまっています。

例えば、小泉木材株式会社 小泉社長からは、
「マイホームを長持ちさせるために」という観点で長期優良住宅や維持管理について、アメリカと比較するなどしてわかりやすく解説をされています。
↓ ↓ ↓

株式会社デコスの田所部長からは、
家の「性能」の重要性について断熱性能を例にとって解説をされています。
↓ ↓ ↓

そして、「マイホームを長持ちさせるために」という観点で木材の劣化対策について弊社日本ボレイト 浅葉から解説をさせてもらっています。
↓ ↓ ↓

建築会社さまのスタッフ様にもおすすめです。
↓ ↓ ↓
YouTubeチャンネル


 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


木材高耐久化処理ボロンdeガードは、
知りたいSDGs で紹介されましたベンチャー事業です。