日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2025/03/21

マイホームにおけるホウ酸処理の必要性 〜経済性の観点から〜

マイホームにおけるホウ酸処理の必要性
 〜経済性の観点から〜

マイホームを建てる際、多くの方が「長く快適に住み続けること」を目指すでしょう。

そのためには、家の耐久性を高め、修繕費用を最小限に抑えることが重要です。

特に、木造住宅においてはシロアリ被害や木材腐朽が深刻な問題となります。

そこで注目されるのが「ホウ酸処理」です。

本記事では、ホウ酸処理が経済的に見ても合理的な選択である理由を詳しく解説します。

1. ホウ酸処理と従来の防蟻処理のコスト比較

一般的な防蟻処理には、農薬系の薬剤を使用した方法があります。
しかし、この方法には5年ごとの再処理が必要で、その都度費用が発生します。

対して、ホウ酸処理は「再処理が不要」であり、一度の施工で長期間にわたり効果が持続します。

  • 農薬系防蟻処理(再処理が必要)

    • 初回施工費:新築時の費用に含む

    • 5年ごとの再処理費:約15万円×5回(30年間で計70万円)
      ※15万で計算していますが、建物規模に応じます。

    • 30年間の総コスト:約70万円

  • ホウ酸処理(再処理不要)

    • 初回施工費:新築時の費用に含む

    • 追加費用:不要
      点検を5年ごとに依頼する場合:約5万×5回(30年間で計25万円)
      ※5万円で計算していますが、点検業者によります。

    • 30年間の総コスト:0万円

長期的に見ると低予算で済むのです。

2. シロアリ被害・木材腐朽による修繕費のリスク

農薬系の防蟻処理は、時間とともに効果が薄れるため、シロアリ被害が発生するリスクがあります。シロアリ被害を受けた場合の修繕費用は、

  • 軽度な被害:10〜30万円

  • 床下全体の修繕:50〜100万円

  • 大規模な補修(構造材交換):200万円以上

シロアリ被害が発生すると、多額の修繕費が発生するだけでなく、家の耐久性も損なわれます。
ホウ酸処理を施しておけば、シロアリ被害のリスクを大幅に軽減できるため、不要な修繕費を削減できるというメリットがあります。

3. ホウ酸処理は資産価値を維持する

家の資産価値を長期的に維持することも、経済的に重要なポイントです。

シロアリや木材腐朽の被害を受けた家は、売却時の査定額が大きく下がることがあります。

ホウ酸処理を施しておけば、家の構造部分が長持ちし、将来的に売却する際も資産価値を維持しやすくなります。

4. まとめ:ホウ酸処理は「長期的な節約」

ホウ酸処理は、

  • 再処理が不要でコストが抑えられる

  • シロアリ被害・木材腐朽による修繕費を削減できる

  • 家の資産価値を維持できる

という点で、経済的に非常に合理的な選択肢です。

マイホームを建てる際には、短期的なコストだけでなく、長期的なコスト削減の視点でホウ酸処理を検討することをおすすめします。

マイホームを長く大切に維持管理していくならボロンdeガード施工代理店にご相談ください。



0 件のコメント:

コメントを投稿