日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2018/07/02

3歳のおぼっちゃま 右肘の靭帯が外れ右手が動かなくなりました。

パパの手を引っ張って、
あそぼーあそぼーしてた3歳のおぼっちゃま。

急に動きを止め棒立ちで、
必死に何かを我慢しはじめた。

目から大粒の涙がこぼれ動こうとしない。

どうしたのかを聞くと、右手が動かないと・・・

右肘の靭帯が外れる、肘内障(ちゅうないしょう)でした。

夜だったので緊急外来を探し、
急ぎメディカルセンターへ。

受付後、
すげ〜痛がってたくせに、
突然
「手、動くよ!」って万歳しやがった!

まじ〜!治ったの?? 受付しちゃったよ〜
 
靭帯を元に戻す方法を見たかったんだけど・・・
 もう一回腕外せ〜

治ってホッとしたけれど、
このやりとりを院内の方々に笑ってはもらえたけど、
お騒がせしてしまいました。

痛がってる写真撮らせろ!
って抱っこし直したら

笑いをこらえるのは難しいみたいで・・・

おおごとにならずに良かったけど、
しばらくは、腕を引っ張るのは禁止なぁ

人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


2018/07/01

日本ホウ酸処理協会のプロモーションビデオをご紹介

毎年1本づつ発表する日本ホウ酸処理協会のプロモーションビデオ。けっこう楽しみにしてくれている方が多いのではないでしょうか?
2016年までは、犀川が制作をしてました。
今は動画の専属スタッフが制作してくれています。
浅葉、犀川の役割を少しづつ人に任せるようにと意識してますがなかなか難しい。
でも、動画は完全に手離れしまして、本当によかったなと思っています。



それでは、日本ホウ酸処理協会のプロモーションビデオを1本づつご紹介します。


◾️2013年に発表したPVです。


これは、ホウ酸が長期優良住宅に適合した2012年以降、ホウ酸処理を視覚的に説明するために制作した作品です。多くの工務店様に この動画データを提供し、スマホやPCでの説明動画としてご活用いただいたものです。
◾️2014年に発表したPVです。

これは、ホウ酸処理が、シロアリ対策でしかないと勘違いをされる傾向があったことから、構造躯体の総合的な劣化対策であることをPRするために製作したものです。 また、中古住宅へのホウ酸処理が可能であることもPRしています。この動画を制作した以降、シロアリ屋とは言われることが少なくなっていきました。
◾️2015年に発表したPVです。

これは、高度成長期にマイホーム建築ブームと同時にシロアリ問題が勃発、合成殺虫剤処理が始まり、かつシックハウス症候群等の社会問題を引き起こしてきた日本と、世界のホウ酸処理の歴史を紹介するために制作をした動画です。日本に黒船がやってきて、ホウ酸が開国したことにより、もう合成殺虫剤を使う必要がないことを表現しました。
◾️2016年に発表したPVです。

これは、パーフェクトな劣化対策、完璧な防腐防蟻を目指してきたボロンdeガード陣営の挑戦を紹介するとともに、需要が急拡大してきた認定ホウ酸施工士を効率よく世に排出するため、ホウ酸処理研修施設を開設したことを報告するため制作した動画です。
◾️2017年に発表したPVです。

これは、日本ボレイトの歩みや各種商品を紹介し、かつ日本初のアメリカカンザイシロアリ保証が実現できたことを報告した動画になっています。

そして、2018年に発表予定のPVは、7月6日に予定している日本ホウ酸処理協会の第6回定期総会にてお披露目予定です。



お楽しみに!

人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


2018/06/30

「ストラディバリウス」が今でも高値で取引をされているそうです。東洋経済オンライン

「ストラディバリウス」が今でも高値で取引をされているそうです。
300年以上前のバイオリンの話です。

 東洋経済 ストラディバリウス

劣化せずに今でも心地いい音色を奏でる理由の一つとして、

防腐剤としてホウ酸が塗布されていることは有名な話です。


このホウ酸をマイホームに処理するのが
木材超耐久処理「ボロンdeガード工法」
 木材超耐久処理ボロンdeガード工法
↓ ↓ ↓


 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。

2018/06/29

ここは むさし乃 居心地のいいところ。ここでおもてなしの基本を学びます!

梅雨真っ只中、
定年退職をされた佐中さんが
鳥取から東京へ出てきたとの連絡を受け暑気払い。
乾杯!

ここは むさし乃 居心地のいいところ




何を頼んでも美味しいお料理に舌鼓



日本ボレイトは、


ここで
おもてなしの基本を学びます!





ここは むさし乃 



むさし乃のママ


綺麗なお姉さん



そして、

ボレイトレディのエリカ様


みなさま
東京で一緒におもてなしを学びませんか?

人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


2018/06/28

正しいホウ酸処理を広めるために用法用量、責任施工の重要性を学ぶ研修に力を入れています。

ホウ酸処理は、用法用量を理解した上で施工を行う必要があります。
私達は、世界標準のホウ酸処理技術を日本の風土に合致させ施工マニュアルを確立しました。
もう7年以上前のことです。

それ以降、細かい施工マニュアルの改定を行いながら、より厳しく、より厳格な施工を全国で提供できる体制を築くため、施工店網の構築及びホウ酸施工士の育成に力を入れてきました。

ホウ酸処理研修施設にて研修中
ホウ酸処理は濃度が重要ですが、最低限守りたい濃度は20%BAE(ホウ酸換算濃度)です。

例えば、アメリカでは、18%BAEの濃度ですと、イエシロアリ対策にならないと言われ、2回施工が必要とされています。2回目の施工は、1回目のホウ酸水溶液が乾いてからもう一度ホウ酸水溶液を処理しなければなりません。
この場合、材料は2倍、人工も2倍、工期も2倍です。

また、18%BAE ですと結晶化がつきまとうため取扱が難しいし・・・

各薬剤には当然ながら用法用量が記載されているはずです。
用法用量は最低限守る必要がありますが、相手は昆虫です。
想定外のこともあり得るため、私達ホウ酸施工士は、責任施工にこだわり、万が一のときはシロアリ15年保証がパワーを発揮します。


一般社団法人日本ホウ酸処理協会はホウ酸施工士を育成している教育機関です。毎月合宿研修を行ってホウ酸のプロを世に輩出しています。
ホウ酸施工士研修 博多開催
普段は埼玉県にあるホウ酸処理研修施設での開催ですが、博多、大阪、名古屋にて出張開催もしています。
なるべく多くの方に勉強をしていただく機会を設けたいため、そのようにしています。

また、忙しい方のためにボロンde学校と称したEラーニングで勉強できるようにもしています。
ボロンde学校のスナップショット

日本全国に施工店網を構築しています。



人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。