日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2018/10/24

日本ボレイトは今、忙しすぎ!!
従業員にとってはホワイトな企業ではあります。

ただ本音を少々・・・

私、社会人1年目からとある設計事務所で修行して、
残業なんて当たり前。徹夜だって当たり前。
徹夜の合間に銭湯に行って仮眠の後、仕事を続けるような日々。
一日中図面を書き続け、
敷地調査、測量で一日を費やして、
勉強なんて一切無しで2級建築士の試験に一発合格したりして。

仕事をやればやるだけ身になるんだなと実感した20代。

広告代理店をスタートさせた時もそう。
実績になんてなにもない若造の会社でしたが、
大手FCチェーン本部が4社がお得意様になってくれて、
トントン拍子で駆け上っていた20代後半。

起きている間はずっと稼ぐためだけの行動を取ってました。

そんなこんなで今40代後半ですが、
オールマイティーに何でもこなす自分がいまいます。

今思えば、
9時に出社して18時の定時で帰る生活なんてしていたら、
きっと何もできなかったんだろうなと。

独立するとして、
最初から給料なんて無いですね。
自分で稼ぎ出さなければなりません。




 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


2018/10/23

高確率で当選するグッドデザイン賞W受賞記念SNSキャンペーン

今なら高確率で当選する
SNSキャンペーンやってます。
10月31日まで毎週当たるチャンスあり!


ボロンdeガード®とボレイトシール®のグッドデザイン賞W受賞を記念してお得なキャンペーンを開催!SNSで写真をシェアして商品をゲット!
  • < 対象 >
  • 「ボロンdeガード®」と「ボレイトシール®」に関わるすべての方。
  • <応募期間>
  • 2018年10月6日(土)~10月31日(水) 10/31応募分まで有効。
  • <応募方法>
  • 応募方法は下記の3ステップです。
  • <抽選方法>
  • 各週土曜日~金曜日ごとに抽選(計4回)。


Step1. 撮影

キャンペーン応募用写真を撮影
スマホ等でボロンdeガード®またはボレイトシール®関係の写真を撮影してください。

Step2. SNSで投稿

撮影した写真をSNSに応募
撮った写真にハッシュタグ「#ボロンdeガード」または「#ボレイトシール」をつけてSNS(Twitter、Instagram他)でシェアしてください。

Step3. 応募フォームから申し込み

応募フォームから送信
応募フォームから必要事項を記入して送信してください。
▶応募フォームのページへ

抽選で各週2名様にお好きな賞品いずれかをプレゼント

  • ホウ酸防蟻気密シーリング材 ボレイトシール®5本
  • くらしの安心スプレー ボレイトハウスキーパー6本
応募に際し、事前にこちらの<応募規約>を必ずお読みください。
当キャンペーンお申し込みにより、応募規約に同意したものみなされます。
 


人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


 ホウ酸パワー 日本ボレイト
 全構造材ホウ酸処理
ボロンdeガード  日本ボレイト
ボロンdeガード 施工代理店募集

 日本ボレイト

2018/10/21

5Sの法則が6Sの法則へ。日本ボレイトを見ている人へ

木材超耐久処理「5Sの法則」をご存知ですか?
5つのSがある事業はうまく行くという法則です。
私達の事業「木材超耐久処理ボロンdeガード」 は、
社会性」に「市場性」「将来性」「信頼性そして、収益性」があります。
S:社会性
S:市場性
S:将来性
S:信頼性
S:収益性
事業を立ち上げる際に必要な5つのSの法則。

全ては世のため人のため、誰もやっていない未常識を常識に変えるため、説明は必要な時期かもしれませんが、聞けば誰でも納得のボロンdeガード事業。

そしてもう一つ
ボロンdeガード事業にはもう一つのSがあります。

それは・・・

S:正義

 正義は必ず勝つからね


施工代理店募集中!
事業説明会へご参加ください。


社員も募集しております。



人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


2018/10/16

劣化対策を意識したことありますか?耐震性と劣化対策の切っても切れない関係性

建築業界の皆さんにお聞きします。

劣化対策を意識したことありますか?


どの設計士さんもデザインや間取り、機能性に興味をお持ちです。私も一昔前には設計士としてたくさんの戸建て住宅の設計に携わってきました。
さらに気密性、断熱性、省エネ性、防犯、バリアフリー、自然素材にこだわるなど様々なところまで考え抜く設計士もたくさんいます。
建築主の要望も踏まえ考え抜いた設計、地域に溶け込むような工夫等々、こだわりたいことは山ほどあるので大変な職業であることは確かです。
がしかし、耐震性の向上や劣化対策には無頓着な人がいるのも事実で、建築基準法が現代建築に追いついていないことが今後問題になってくると思っています。

今日は耐震性と劣化対策の切っても切れない関係性に少し触れたいと思います。

大きな地震が来るたびに怖い思いをしないために、
高性能な耐震シミュレーションソフトwallstatが無料でダウンロードできることはご存知ですか?


建築主さんに視覚的に耐震性を説明できるソフトですので、
過去発生した震災級の地震をシミュレーションできるため、
設計段階で建築主さんに耐震性を説明できます。

その耐震性は、健康な木材を前提に成り立っています。
大半の木造建築物はシロアリ防除業社による殺虫剤処理でシロアリ対策をしていますが、その効果は短期間です。

長い間、耐震性能を維持するために世界ではホウ酸処理を施すのが一般的です。
日本でもホウ素系認定薬剤が誕生して7年が経過しました。

ボロンdeガード、ボレイトシール グッドデザイン受賞そして、木材超耐久処理ボロンdeガードがグッドデザイン賞を受賞しかつ、ボレイトシールにおいても受賞いたしました。

気密性の高い建物が増える時代に合致し、住まい手の健康を害さず、再処理が不要で長期的に防腐防蟻効果を持続させるホウ酸処理技術が認められたことになります。

つまり、ホウ酸処理を施すことで、シロアリや腐れの被害をいつまでも防ぎ続けることができることから、ホウ酸を使わない理由はありませんし、シロアリ防除業社による合成殺虫剤処理を施す理由がありません。

耐震性能と柱や土台の構造材の劣化対策は切っても切れない関係性がありますが、残念がらそれを軽んじていて説明義務を果たしてい。ないケースが多々あります。
(法的には説明する必要はないですが、住まい手は耐震性については絶対に知りたいわけですから説明すべきと思います)
いまだに合成殺虫剤処理を施す工務店、ハウスメーカー、設計事務所が存在します。
ホウ酸は使ったことがないからという不思議な理由で殺虫剤に処理にこだわる残念な人もいます。


そこで、住まい手さんのためにも劣化対策の重要性を知ってもらい、正しい劣化対策を実行しかつ、住まい手さんにも啓蒙いただける認定資格劣化対策アドバイザー講習をスタートさせました。

 日本ホウ酸処理協会認定劣化対策アドバイザー

一般社団法人日本ホウ酸処理協会の賛助会員にご入会いただいて、認定試験をクリアすることで取得することができる認定劣化対策アドバイザーは、外来種アメリカカンザイシロアリ保証を付保するための現場管理もできるようなります。

今日は、劣化対策アドバイザー講習を東京にて開催しておりました。
頻繁に開催しているわけではありませんので、ご都合のいい日にご参加いただければと思います。
劣化対策アドバイザー講習の風景


受講生のインタビュー動画をご覧ください
↓ ↓ ↓




劣化対策アドバイザー講習についてはこちら


人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。


2018/10/15

大人の事情・ひどい話。洗濯物の生乾きの嫌な匂い、Yパン、そしてシロアリ防除業者・・・

洗濯物の生乾きの嫌な匂いはEUでは無いのだそうです。

生乾きの嫌な匂いは、モラクセラ菌が原因です。
モラクセラ菌は、EUでは洗濯機が死滅させるので、モラクセラ菌の繁殖がありません。
いっぽう、日本の洗濯機ではモラクセラ菌を死滅させる機能がないため、日光に当たるように干すようにするのが一般的です。
そのため部屋干しをすると生乾きで嫌な匂いに悩まされるわけです。
 洗濯物
※グリーンブリッジさんHPより写真拝借

なぜEUの洗濯機はモラクセラ菌を死滅させられるのか。
それは、モラクセラ菌が死滅する60度以上の温水で洗濯できるようになっているからだそうです。

ではなぜ、日本の洗濯機メーカーはEUのように60度以上の温水でモラクセラ菌を死滅させる機能を持っていないのか。

それは、洗剤が売れなくなるから・・・
大人の事情がこんなところでもあるんですね。
一般消費者は困っているのに、メーカーの利益優先なんておかしな日本だと思います。

先日、おかしな話を聞きました。
大手Yパンの元社員さんに「社員さんはYパンを食べてるんですか?と聞いたところ、元社員さんは「食べません!」と答えていたのは印象的でした。

ちなみに、大手Yパンの社長さんは、絶対にYパンを食べないんだそうです。嘘か本当かわかりませんが、化学物質過敏症の方が言ってました。
昔のパンはカビてました。
今のパンはカビないように防カビ剤をたくさん使っています。

恐ろしいくらい大人の事情がはたらいてます。

日本のシロアリ防除業界も同じです。
木材劣化対策工事をなぜか合成殺虫剤で消毒するシロアリ防除業者さんが一般的で、世界では非常識の行為を平然と行なっています。
殺虫剤は殺虫剤であり、予防効果は一時的なのは誰でもわかることですが、再処理工事で生計を立てるためにそうしています。
すでに、再処理が不要で安心安全な自然素材ホウ酸が防腐防蟻剤として認定され日本でも木材保存協会に認定を受けているにも関わらずです。

ちなみに、シロアリ防除業者さんのご自宅はホウ酸で防腐防蟻工事をしていながら、消費者には合成殺虫剤を進めている業者がいるなぁ〜

ひどい話ですね。


木材劣化対策は、グッドデザイン賞をW受賞のボロンdeガードで、安心安全でリーズナブルに施工可能です。
 日本ボレイト グッドデザイン賞W受賞したしました。





人気ブログランキングへ 参戦中!
 ↑ ↑ ↑ 
清きクリックで一票お願いします。