シロアリ対策をしたのに、なぜシロアリに食われるのか?
シロアリ対策をしていれば、シロアリに食われないんじゃないの?
合成殺虫剤を使ってシロアリ対策にしているマイホームは、シロアリのリスクが付きまといます。合成殺虫剤の効果は3〜5年しか持たないからです。
シロアリ防除業者が使う合成殺虫剤は農薬です。
農薬をマイホームに塗布しているのが日本のシロアリ対策です。
これは昭和初期から始まったシロアリ対策の方法で、住まい手の健康に影響を及ぼしながらシロアリを予防するという方法です。
昭和初期にシロアリ対策が始まった当初は、とてつもなく強い殺虫剤を使用していたのだそうで、それ以来薬剤こそ進化しているものの合成殺虫剤によるシロアリ対策を行う行為自体は何ら変わっていません。
話を戻しますが、建築基準法上、何らかの防腐防蟻措置を施すことと定められています。
防腐防蟻とは、シロアリ予防と腐れ予防の総称です。
つまり、木造住宅は全て何らかのシロアリ対策を施されているということになります。
がしかし、シロアリ防除業者さんが施すシロアリ対策は3〜5年しか効果が持続しないためシロアリ被害と直面し、払いたくない駆除費用を捻出し、そしてまた合成殺虫剤の再処理費用の捻出・・・消費者は嫌になりますが、シロアリ防除業者は儲かります。
シロアリ対策をしているはずなのに、なぜシロアリ駆除をしなければならないのか?
それにはいくつか理由があります。
1)シロアリ対策を施す部位が地面から1メートルの範囲内でしかない。
1メートルの範囲内しか食べないなんてことはありません。
実際に2階の部位や小屋裏まで被害が及びます。
2)スリーブ管の内外隙間より侵入されるのに何も対策を施していない。
2階や3階に伸びるパイプスペース、配管を通って階上へと被害を広げます。
3)合成殺虫剤の効果は3〜5年と短期的なのに、合成殺虫剤を使用する。
再処理を施せなかった部位は高いシロアリリスクが付きまといます。
4)再処理を前提にしている合成殺虫剤なのに、再処理できる部位が少なすぎる。
壁内を再処理するためには、壁を開口しなければなりません。
床組を再処理するためには、床を開口しなければなりません。
断熱材も撤去して、再処理する人を聞いたことがありません。
そもそも再処理を前提にしていることが間違っているのです。
そもそも再処理を前提にしていることが間違っているのです。
5)外来種アメリカカンザイシロアリ対策をしていない。
地面に依存しない外来種で、乾いた木材で繁殖を繰り返えすシロアリです。
近隣の建物から飛んで入ってくるため侵入経路は換気口、窓などです。
6)そもそもシロアリ対策に無頓着な建築会社が多い
見えないところを消費者はわからないし聞いてこない。
間取り、見えるところのデザインは消費者がこだわる。
シロアリに少しでも食われていれば、たとえ構造計算をしていても倒壊の恐れが・・・
だからといって、住まい手の健康、安全を考えないなんてありえない。
その他、細かいことを言い出せばキリがありません。
6)そもそもシロアリ対策に無頓着な建築会社が多い
見えないところを消費者はわからないし聞いてこない。
間取り、見えるところのデザインは消費者がこだわる。
シロアリに少しでも食われていれば、たとえ構造計算をしていても倒壊の恐れが・・・
だからといって、住まい手の健康、安全を考えないなんてありえない。
その他、細かいことを言い出せばキリがありません。
では、どうすればいいのか?
マイホームは何十年と住み続けるものですし、子供世帯、孫世帯にもマイホームを引き継いでいくために、いつまでもシロアリを寄せ付けず、住まい手の健康を害さず、そして、経済的なシロアリ対策があります。
ただただ、ホウ素系認定薬剤をつかえば良いというものではなく、用法用量を理解しかつ、雨対策まで行う必要があります。
濃度が薄ければ、2回処理しなければなりません。
処理量が少ないなら、濃度を濃くしなければなりません。
木材への染み込みが弱いなら、染み込むように工夫が必要です。
そして、雨に濡れたらホウ酸は流れますから雨からホウ酸を守ります。
こういった取り組みをボロンdeガードという工法にし、
マニュアル化したことがグッドデザイン賞の受賞につながりました。