2017/12/25
2017/12/24
今もっとも求めている人物像は「現場施工員」と「建築士の有資格者」です。
今、日本ボレイトのどの部署も人材を確保したく、たくさんの人の経歴書とにらめっこしてます。
今日だけでも数百人ほど目を通しましたが、
目に止まるのは3〜7%くらいで、選考業務が辛いし、時間がもったいない!!
また、来年4月の宅建業法改正に伴って建築士(1級、2級、木造)の資格を持っている人しかできない、既存住宅の検査業務が始まります。
目に止まるのは3〜7%くらいで、選考業務が辛いし、時間がもったいない!!
そこで、
ぶっちゃけ「今求める人物像」を記します!
(地方の方も大歓迎、社宅用意してます)
「誰かいい人を紹介してくれませんか?」
もしくは、
「そこのあなた!自分をアピールしてみませんか!!」
ポイントは、
1)向上心があり
2)誠実で責任感が強い
3)将来のために今を頑張れる !
ちなみに、一人二役以上できるオールマイティーさんは当社では理想系です。
例えば、
「現場施工員」+「営業」
「営業」+「広報」
「広報」+「WEBデザイナー」+「プログラマー」
etc...
どの部署も戦力になりうる可能性のある方は積極的に採用を検討したいと思っていますが、
今もっとも求めている人物像は、
「現場施工員」と「建築士の有資格者」です。
「現場施工員」と「建築士の有資格者」です。
また、来年4月の宅建業法改正に伴って建築士(1級、2級、木造)の資格を持っている人しかできない、既存住宅の検査業務が始まります。
日本ボレイトは、2級建築士事務所として登録をしています。
高気密住宅を増やす指針を示した国の政策により、従来の防腐防蟻剤(合成殺虫剤)が使用できなくなります。
それに変わる自然素材としてホウ酸コーティング処理があり、市場は急拡大しています。
今後、どの木造住宅でも採用されるホウ酸のメーカーである弊社は将来性があります。
また、宅建業法改正に伴い既存住宅への検査業務も増えることが明らかなため、まさに市場性も抜群です。
それに変わる自然素材としてホウ酸コーティング処理があり、市場は急拡大しています。
今後、どの木造住宅でも採用されるホウ酸のメーカーである弊社は将来性があります。
また、宅建業法改正に伴い既存住宅への検査業務も増えることが明らかなため、まさに市場性も抜群です。
2017/12/23
【日本ボレイト】“何を武器に「快適な住環境」を実現するか”OMソーラーコラボセミナー
参加費無料のセミナーです。
OMソーラー×日本ボレイト コラボセミナー開催!
ある一定の性能が備わりつつある新築住宅業界で、“何を武器に「快適な住環境」を実現するか”は、消費者に選ばれる重要ポイントです。当セミナーでは、「パッシブデザインと全館暖冷房」と「高性能住宅における床下シロアリ対策」という2本のセミナーを通じて、「快適&健康・省エネ・長寿命」の観点から、これからの住環境を考えます。 みなさまの家づくりの方向性を考える機会になれば幸いです。
人気ブログランキングへ 参戦中!(低迷中・・・)
OMソーラー×日本ボレイト コラボセミナー開催!
ある一定の性能が備わりつつある新築住宅業界で、“何を武器に「快適な住環境」を実現するか”は、消費者に選ばれる重要ポイントです。当セミナーでは、「パッシブデザインと全館暖冷房」と「高性能住宅における床下シロアリ対策」という2本のセミナーを通じて、「快適&健康・省エネ・長寿命」の観点から、これからの住環境を考えます。 みなさまの家づくりの方向性を考える機会になれば幸いです。
第一部|パッシブデザイン×全館冷暖房
注目キーワード「パッシブデザイン」と、エアコン1台で床暖房しながら全館暖冷房をするパッシブエアコンの組み合わせから、住まい手のベネフィットを探ります。
OMソーラー株式会社 辻裕介・岩佐英治
第二部|高性能住宅における床下シロアリ対策
高性能住宅は、腐れやシロアリ、そして薬剤による住まい手の健康被害リスクが高まります。 これらリスクの原因を紐解き、ながいき住宅への解決策を考えていきます。
日本ボレイト株式会社 浅葉健介
<参加申し込み>
人気ブログランキングへ 参戦中!(低迷中・・・)
2017/12/22
時代は、ホウ酸処理!! ホウ酸ゼミナールのCMです。
新時代の木材劣化対策「ボロンdeガード工法」
近年、高耐久住宅が一般消費者に求められるようになり、またZEH(ネットゼロ・エネルギーハウス)の標準仕様化を目指すことを経済産業省において定められたことにより、
必然的にホウ酸コーティングを施した住宅が増えています。
今後益々ホウ酸コーティングの需要は増し、採用事例も着実に増えてくると考えられます。
ただ、大工さんがホウ酸処理を行うケースが増えていることが懸念されています。
電気工事は電気屋さんが責任をもって工事を行いますし、
設備工事は設備屋さんが責任をもって工事を行います。
どちらも責任の所在がはっきりしています。
万が一シロアリの被害があった場合、責任を取れるのがホウ酸施工士ですが、大工さんの施工の場合は、シロアリの被害は想定しておかなければなりません。
そこで、ホウ酸ゼミナールを開催致します。
ホウ酸は、長期間防腐防蟻効果を発揮し続ける理想的な防腐防蟻剤です。
しかしホウ酸は、魔法の薬ではなく、片手間ではできません。
用法用量を理解していなければ効果を得ることはできません。
蟻害発生後、駆除業者は合成殺虫剤を使用しホウ酸はどうなりますか?
そもそも、ホウ酸はシロアリに食われることがないため、シロアリ被害があった場合は、ホウ酸処理量が足らなかったことになります。
ホウ酸の含浸工事を素人が用法用量を守って行うことは非常に困難です。
私どもは業界最長の15年保証を付保するようになり7年目を迎えています。
蟻害の発生でトラブルになったことがありません。
外来種アメリカカンザイシロアリ7年保証も付保できるようになりました。
これは、シロアリ被害を絶対に起こさせない!!という徹底したホウ酸処理への姿勢と実績が保険会社に認められた賜物です。
ホウ酸ゼミナールへのご参加をお待ちしています。
【日程】
1/17(水)大 阪 新大阪丸ビル 新館302号室
2/16(金)鹿児島 天文館ビジョンホール4F
2/26(月)東 京 フォーラムミカサエコ8Fホール
3/23(金)名古屋 名古屋国際会議場 143会議室
全ての会場共通で、開始時刻13:30~終了予定時刻16:30
※質疑応答のお時間を設けておりますので、終了時刻が前後します。
【詳細・参加申込】
以下のURLにて詳細を確認出来ます。
https://borate.jp/seminar/borate_session.php
ホウ酸ゼミナールのCMが完成しました!!
必然的にホウ酸コーティングを施した住宅が増えています。
ただ、大工さんがホウ酸処理を行うケースが増えていることが懸念されています。
電気工事は電気屋さんが責任をもって工事を行いますし、
設備工事は設備屋さんが責任をもって工事を行います。
どちらも責任の所在がはっきりしています。
万が一シロアリの被害があった場合、責任を取れるのがホウ酸施工士ですが、大工さんの施工の場合は、シロアリの被害は想定しておかなければなりません。
そこで、ホウ酸ゼミナールを開催致します。
ホウ酸は、長期間防腐防蟻効果を発揮し続ける理想的な防腐防蟻剤です。
しかしホウ酸は、魔法の薬ではなく、片手間ではできません。
用法用量を理解していなければ効果を得ることはできません。
蟻害発生後、駆除業者は合成殺虫剤を使用しホウ酸はどうなりますか?
そもそも、ホウ酸はシロアリに食われることがないため、シロアリ被害があった場合は、ホウ酸処理量が足らなかったことになります。
ホウ酸の含浸工事を素人が用法用量を守って行うことは非常に困難です。
私どもは業界最長の15年保証を付保するようになり7年目を迎えています。
蟻害の発生でトラブルになったことがありません。
外来種アメリカカンザイシロアリ7年保証も付保できるようになりました。
これは、シロアリ被害を絶対に起こさせない!!という徹底したホウ酸処理への姿勢と実績が保険会社に認められた賜物です。
ホウ酸ゼミナールへのご参加をお待ちしています。
【日程】
1/17(水)大 阪 新大阪丸ビル 新館302号室
2/16(金)鹿児島 天文館ビジョンホール4F
2/26(月)東 京 フォーラムミカサエコ8Fホール
3/23(金)名古屋 名古屋国際会議場 143会議室
全ての会場共通で、開始時刻13:30~終了予定時刻16:30
※質疑応答のお時間を設けておりますので、終了時刻が前後します。
【詳細・参加申込】
以下のURLにて詳細を確認出来ます。
https://borate.jp/seminar/borate_session.php
【3分でわかるホウ酸処理説明動画URL】
2017/12/20
新建ハウジング「住宅産業大予測フォーラム2018」にて
新建ハウジング「住宅産業大予測フォーラム2018」にて、
素晴らしい講師陣の経営方針をお聞きできました。
自分も設計事務所出身ですし、高級住宅も多く手がけてきているので、
非常に興味深く、そして楽しくお話を聞けました。
(今は、ホウ酸屋ですけど)
講師の皆様とはお名刺交換をさせていただきましたので、
またの機会には、同じ建築家としてお話を深掘りできたらなと思いました。
締めくくりは、新建ハウジング三浦社長
三浦社長とは2年ぶりでしたが、大変興味深いお話をたくさんお聞きできました。
読みます!!
今はホウ酸屋ですけど・・
(私、ただのホウ酸屋ではありませんし・・・)
人気ブログランキングへ 参戦中!(低迷中・・・)
登録:
投稿 (Atom)