日本ボレイト犀川泰光 プロフィール

2025/03/02

日本におけるシロアリ被害の現状と持続的対策 第三話


第一話はこちら

第二話はこちら

3. ホウ酸処理の有効性とメリット

3-1. 安定性と長期効果

世界の防腐・防蟻技術においては、「シロアリを寄せつけず、腐朽を起こさない」方法として、ホウ酸という薬剤を用いた処理が確立されています。

水に溶かしたホウ酸水溶液を木材内部に浸透させると、揮発性がないため木材の内部に留まり続け、防蟻・防腐効果が長期間にわたって持続することが化学的に説明されています。
つまり、木造住宅が取り壊されるまでの100年でも200年でも、木材を劣化させずに保護し続けることが可能というわけです。
さらに、従来の化学薬剤のように定期的な再散布が不要なため、長期的なコストパフォーマンスに優れている点も世界的に認められています。

3-2. 安全性と環境負荷の低減

ホウ酸を木材に含浸させるこの技術は、木材を食害するシロアリなどの昆虫に対して有効な毒性を示す一方、ホウ酸自体に揮発性がないため、そこで生活をする人間や胎児、幼児、ペットなどの哺乳類や鳥類に対しては安全性が高いのが大きな特徴で、まさに理想的な薬剤と言われています。
さらには、日本でシロアリ事業者に使用されてきた農薬系の殺虫剤と比べ、環境負荷を抑えられる点も大きなメリットとなっています。

3-3. 外来種を含む幅広いシロアリへの効果

ホウ酸はシロアリ全般に対して予防効果を発揮します。アメリカカンザイシロアリのように乾燥した小屋裏の木材でも侵す外来種にも有効です。
外来種の被害が拡大するなかで、長期的な効果と安心安全の両面を備えたホウ酸による防腐・防蟻技術の需要は、今後さらに高まることが確実視されています。


おわりに

日本の木造住宅では従来、短期的な農薬系の殺虫剤の散布を中心とするシロアリ対策が行われてきました。
しかし、この方法では住宅の長寿命化や資産価値の維持に十分寄与しているとは言い難く、さらに気候変動や高気密化の進展によってシロアリ被害のリスクが増大、加えて、外来種であるアメリカカンザイシロアリが侵入・定着し、被害範囲を広げている点も深刻な課題です。

こうした状況下、長期的かつ安定的に防蟻効果をもたらし、環境や健康へのリスクが低いとされるホウ酸処理は、日本の住宅事情に適した持続的な対策として大いに注目されています。

今後は、従来の農薬系殺虫剤を散布するだけの対処から脱却し、世界でも確立されているホウ酸処理技術を普及・定着させることで、木造住宅の耐久性向上資産価値の維持、さらに安心で安全な住環境の整備へとつなげることが求められます。

シロアリ対策の方法を見直し、長期的視野に立った防腐・防蟻技術を選択することこそが、これからの日本の住宅と暮らしを守るうえで欠かせない取り組みです。
建築業界の専門家や関連する皆様には、その重要性を広く認識し、積極的に実践・啓発していくことを強く期待します。



2025/02/27

日本におけるシロアリ被害の現状と持続的対策 第二話

第一話はこちら

1. 日本におけるシロアリ被害の特徴

1-1. 従来種による被害

日本の在来種であるヤマトシロアリは湿気を好むため、床下や水回りなどの構造材を中心に食害を行う傾向がありますが地面の湿気を蟻道を通して木材にあげることができるので、比較的地面に近い床下付近での被害が多いです。

近代建築では玄関周りへの被害も目立ちます。床下が無いため点検が出来ない上、玄関の土間下は土壌なのでシロアリが容易に玄関框や玄関建具のほか構造材へ侵入できるからです。

また、屋根に雨漏りがある場合は蟻道を伸ばして屋根まで到達し、被害を及ぼすことも少なくありません。


一方、イエシロアリは水を運ぶ能力を持ち、家中に被害をもたらす可能性があります。当初は外来種とされていましたが、現在では在来種扱いとなっているシロアリです。

これらの従来種による被害は、発見が遅れると建物の強度を大幅に低下させ、地震や台風など外的要因に対して脆弱になる点が大きな問題です。
しかし、残念ながら日本の建築業界では、こうしたシロアリ対策を十分に講じていないのが現状です。

1-2. 外来種アメリカカンザイシロアリの脅威

近年、外来種であるアメリカカンザイシロアリが日本各地で被害を拡大しています。乾燥した木材に含まれるわずかな水分だけでも生息ができるため、小屋裏のように湿度が低い場所、乾ききった木材でもコロニー(巣)を形成し、建物全体に被害を広げる特徴があります。さらに、タンスやソファ、テーブルなどの木製品にも巣を作るため、従来のシロアリ被害とは異なる深刻なリスクをもたらしています。


ところが、日本のシロアリ防除業者による駆除工事は、殺虫剤の散布など一時的な駆除しかしないため、殺虫剤が付着したシロアリは死滅するものの、コロニー内部の大半に薬剤が行き渡らず、部分的な駆除にしかならないことから「被害を根本的に食い止めることができない」「駆除は難しい」と言い切っているのが日本のシロアリ防除業者の実情となっています。

こうしたアメリカカンザイシロアリの被害は、これまでの常識を覆すほど拡大しており、メディア規制がかかっているとも聞いています。

ある行政は、「この被害を公表してしまうとその町全体の不動産価値が下がってしまう」「マイナスの資産ですなんて好評できない」とおっしゃっていましたし、別の行政は「外来種アメリカカンザイシロアリの被害による問い合わせは年に数件なので、放置します」「ものすごく被害が拡大している事実を無視します」とおっしゃっていました。

早急に世界的に実施されているとても効果的な防除技術を日本の木造建築物に導入する必要があるのに・・・・


2025/02/21

日本におけるシロアリ被害の現状と持続的対策 第一話


はじめに
日本では主にヤマトシロアリやイエシロアリなどが住宅の柱や床下などに深刻な被害をもたらします。
その結果、
建物の耐久性や安全性が著しく低下することが問題視されています。

こうした被害を防ぐために、木造住宅におけるシロアリ対策を長期間持続できる形で確立することが本来は望ましいはず。

しかし、海外においてはすでに実績ある対策が確立されているにもかかわらず、日本では「数年のあいだ効果があれば良し」という短期的な視点にとどまり、建物の長寿命化や資産価値の維持に十分配慮されていないのが現状と言わざるおえません。

そのため、震災級の地震が発生すると、木造住宅の全壊・半壊率が高くなり、不動産価値も15~20年でほぼゼロとみなされてしまいます。どんなにメンテナンスをし維持管理していてもです。

さらに、近年の気候変動や住宅の高気密・高断熱化によって、シロアリの活動範囲や被害は拡大傾向にあり、加えて化学薬剤による住まい手の健康被害も報告されるなど、対策の難しさが一層増しています。

加えて、外来種アメリカカンザイシロアリは乾燥した木材の内部でも生息・繁殖できる特徴をもつため、マイホームの小屋裏を最も好み、被害を受ける範囲は家全体へと生息範囲を広げていることから新たな脅威となっています。


こうした背景を踏まえ、日本におけるシロアリ被害の現状と課題を整理し「持続性」と「安全性」を兼ね備えた防除手法として注目される「ホウ酸処理」の有効性について解説をしていこうと思います。

第二話へつづく



2025/02/18

次回のロングライフハウスウェビナーは「雨漏り」

【次回ロングライフハウスウェビナーのご案内】


企業価値の低下を招く大きな要因として見過ごすことができない「雨漏り

実は雨漏りのリスクは決して他人事ではなく、一度発生すると構造の劣化だけでなく企業ブランドまでも大きく揺るがします。

新築時の性能だけを考慮して建築をしているとリフォーム時に想像を超える惨状を目にすることになりかねません。

もしその様子を近隣住民や取引先に見られれば、地域と密着した企業ほど瞬く間に風評被害を受け、企業ブランディングが崩壊してしまうリスクがあります。

そこで今回は、雨漏り業界の第一人者をお招きし、最前線の現場から浮かび上がる雨漏りの実態をテーマに“バトルトーク”を繰り広げます。

長寿命な住まいを実現するための「これからのロングライフハウス」とは何か。
雨漏りに対する最新情報や貴重な知見をぜひこの機会にお持ち帰りください。

開催概要

  • 日時:2025年3月14日(金)15:00~(約120分)
  • 配信方法:YouTubeライブ
  • テーマ:「雨漏り現場からわかるこれからのロングライフハウス」

ゲストスピーカー

    • 久保田 仁司(くぼた ひとし)
      有限会社第一浜名建装 代表取締役

ホスト

    • 井本 翔太(いもと しょうた)
      旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ 株式会社

コーディネーター

    • 大菅 力(おおすが つとむ)
      ライター/編集者
雨漏りのリスクを正しく理解し、企業価値を守るためのヒントが満載のウェビナーです。
ご興味のある方は、ぜひホームページ
https://webinar.longlifehouse.jp/より詳細をご覧いただき、ご参加くださいませ。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

2025/02/08

家づくり&家まもりの情報箱_IKEDA隊長チャンネルにゲスト出演

工事部責任者玉井が、家づくり&家まもりの情報箱_IKEDA隊長チャンネルに呼ばれ出演してます。

何回かのシリーズになっているようで、その第一回目はシロアリのこと、そして外来種アメリカカンザイシロアリをテーマにした内容になっています。

IKEDA隊長は、約15年前からのお取引をさせてもらっている岡庭建設様の専務で、ホウ酸処理を日本で最も早く取り入れた工務店様の1社です。
これからホウ酸処理を検討される工務店様には貴重な情報源になるかもしれませんし、工事部責任者の玉井の人格も見れるのではないでしょうか。
是非シリーズを通してご視聴ください。
↓ ↓ ↓